IT系基本情報技術者試験対策(24)「SQL」 SQL文の意味を読み取るコツSQL (Structured Query Language) は、 DBMSに命令を伝える言語である。SQLで記述された命令文を「SQL文」 と呼ぶ。 試験問題の内容は、自分の考えでSQL文を作るのではなく、問... 2025.11.13IT系基本情報技術者試験資格試験
IT系基本情報技術者試験対策(23)「関係データベースの正規化」 正規化が必要な理由正規化とは、規則に従ってデータの表現を整えて、利用しやすくすることである。関係データベースでは、「表にあるのは主キーに従属したデータだけ」 という規則に従って、表を設計する(下図)。 この規則に従って設計された表は、主キー... 2025.11.12IT系基本情報技術者試験資格試験
IT系基本情報技術者試験対策(22)「E-R図」 E-R図の役割関係データベースを構築する前段階として、業務の中にあるデータを明確にする作業を行うことがある。 その際によく使われるのが、E-R図である。 E-R図のE-Rは、 Entity Relationshipの略語である。 エンティテ... 2025.11.11IT系基本情報技術者試験資格試験
IT系基本情報技術者試験対策(21)「なぜデータベースを学ぶのか?」 データベースとDBMS初期のコンピュータは、計算を自動的に行うために使われていたが、 現在のコンピュータの用途は、計算だけではない。大量のデータを蓄積したデータベースを実現するためにも使われてる。 そのため、データベースに関する様々な知識が... 2025.11.10IT系基本情報技術者試験資格試験
GoGo言語で2026年の祝日対応カレンダーをつくろう(Web版) 本ブログでは、マルチ言語での祝日対応カレンダーをご紹介している。Go言語とはGo言語(Golang)は、Googleが開発した、シンプルで高速な処理が可能なプログラミング言語である。静的型付け言語であり、Webアプリケーション開発、マイクロ... 2025.11.09Go学び情報技術の基礎
IT系基本情報技術者試験対策(20)「半加算と全加算」 半加算と全加算コンピュータは、内部的な仕組みとして、いくつかの論理演算で加算を実現している。 加算には、半加算と全加算がある。下図は、4ビット0101と0011を加算した結果を示したものである。桁ABCin和 (S)Cout使用300110... 2025.11.08IT系基本情報技術者試験資格試験
IT系基本情報技術者試験対策(19)「論理演算による加算」 論理回路を表すMIL記号コンピュータの内部には、 論理演算を行う小さな電子回路が数多くあり、 これらを論理回路と呼ぶ。 論理回路は、 MIL記号で図示する。 MIL (ミ ル) は、米軍の規格である Military Standard を意... 2025.11.07IT系基本情報技術者試験資格試験
IT系基本情報技術者試験対策(18)「論理演算によるマスク」 AND演算によるマスク論理演算の用途には、 条件を結び付けることの他に、 データを部分的に変化させることがある。 これは、データの一部を覆い隠すような処理なので、マスク(mask) と呼ばれる。 AND 演算、 OR 演算、 XOR 演算に... 2025.11.06IT系基本情報技術者試験資格試験
IT系基本情報技術者試験対策(17)「論理演算で条件を結び付ける」 処理の流れを表すフローチャート論理演算の用途の1つとして、いくつかの条件を結び付けることがある。 プログラムの処理の流れを変えるときやデータベースの検索で条件を提定するが、その際にいくつかの条件を結び付けることがある。ここでは、プログラムに... 2025.11.05IT系基本情報技術者試験資格試験
IT系基本情報技術者試験対策(16)「論理演算とベン図の関係」 AND演算、OR 演算、NOT演算をベン図で表す論理演算は、集合を表す際に使われるベン図で示すこともできる。 ベン図は、集合を円で表したものである。 この円を、 論理演算の条件とみなす。 円の内側が条件に該当することを意味し、円の外側が条件... 2025.11.04IT系基本情報技術者試験資格試験