IT系

基本情報技術者試験対策(37)「基本的なサーチのアルゴリズム」

二分探索法基本的なサーチのアルゴリズムには、二分探索法、 線形探索法、 ハッシュ表探索法がある。まず、 二分探索法のアルゴリズムを説明しよう。このアルゴリズムは、数当てゲームを例にするとわかりやすいだろう。これは、2人で遊ぶゲームで、一方(...
IT系

基本情報技術者試験対策(36)「基本的なソートのアルゴリズム」

バブルソート基本的なソートのアルゴリズムを説明しよう。 数字を書いたカードを配列の要素に見立てて、 昇順 (小さい順) バブルソート、選択ソート、挿入ソート、マージソート、クイックソートを、 手作業で行う手順を示す。 手作りのカードを用意し...
IT系

基本情報技術者試験対策(35)「なぜアルゴリズムとデータ構造を学ぶのか?」

アルゴリズムとデータ構造の基本を知って応用するアルゴリズム(algorithm) とは、与えられた問題を解くための明確な手順である。データ構造とは、データを効率よく処理するための配置方法のことである。プログラムを作るときには、その設計段階と...
IT系

基本情報技術者試験対策(34)「セキュリティ対策」

ウイルス対策ソフトセキュリティ対策の種類を紹介しよう。 最初に紹介するのは、ウィルス対策ソフトである。 これは、ウイルスの検出と除去を行うソフトウェアのことである。ただし、一般的にウイルスに限らず、ワームやスパイウェアなどのマルウェア全般を...
IT系

基本情報技術者試験対策(33)「セキュリティ技術」

暗号化様々な脅威から情報を守るセキュリティ技術を紹介しよう。 最初に紹介するのは、暗号化である。 暗号化の目的は、「情報漏えい」という脅威を防ぐことである。 ネットワークで伝達されるデータは、その通信経路上で物理的に盗まれてしまうことを防げ...
IT系

基本情報技術者試験対策(32)「技術を悪用した攻撃手法」

SQLインジェクション攻撃技術を悪用した攻撃手法の種類を紹介しよう。最初に紹介するのはSQLインジェクション攻撃 (injection=注入する) である。 これは、Webアプリケーションの入力欄に、 悪意のある部分的なSQL文を入力して、...
IT系

基本情報技術者試験対策(31)「なぜセキュリティを学ぶのか?」

セキュリティの本質かつて、企業の財産は「人」「物」「金」の三つであると言われていたが、現在では、それらに「情報」も加えられている。 データベースに蓄積され、ネットワークで伝達される情報は、 企業にとって大事な財産の一つだからである。 そのた...
IT系

基本情報技術者試験対策(30)「IPアドレス」

IPアドレスの構造IPアドレスは、インターネットで、 コンピュータや通信機器を識別するための番号である。 IPアドレスは、全部で32ビットから構成されている。 IPアドレスを表記するときは、32ビットを8ビットずつ4つの部分に分けて、 それ...
IT系

基本情報技術者試験対策(29)「ネットワークの識別番号」

MACアドレス、IPアドレス、ポート番号インターネットでは、データの宛先と差出人を識別するために、3種類の番号が使われている。 MAC (Media Access Control:マック) アドレス、IPアドレス、ポート番号である。複数の番...
IT系

基本情報技術者試験対策(28)「OSI基本参照モデル」

OSI基本参照モデルの7つの階層ネットワークは、様々な機能によって実現されていて、一緒に複数のプロトコルが使われている。これは、土台となる機能の上にそれを利用する機能が乗っていて、土台となるプロトコルの上にそれを利用するプロトコルが乗ってい...