C言語の基礎「構造体(2)」

スポンサーリンク
C言語

前回では、複数の値を一緒に管理するときに便利な「構造体」について紹介した。
C言語の基礎「構造体(1)」

今回は、この構造体「struct Person」を使った具体例をみていこう。

#include <stdio.h>

  struct Person
  {
      char name[16];
      int age;
      
  };
  
  int main(void) {
      
      struct Person a = { "ISONO TAO",17 };
      struct Person b = { "ITUKI SAHORI",18};
      
      printf("名前:%s,年齢:%d\n",a.name,a.age);
      printf("名前:%s,年齢:%d\n",b.name,b.age);
      
  }

実行結果

名前:ISONO TAO,年齢:17
名前:ITUKI SAHORI,年齢:18

typedefで型に別名をつける

既存の型に別の呼び名をつける「typedef宣言」がある。

これを使うことで、長い名前の型名を短くしたり、覚えやすい名前にできる。

typedef 型名 別の呼び名;

構造体を使うときに、型名にstructというキーワードをつける必要があるために、どうしても型名が長くなる。そこで、「typedef宣言」を使って、短い別名にできる。

また、次のように、構造体の定義とtypedef宣言を同時に行うことができる。

typedef struct Person
{
   char name[16];
   int age;
} Person;

すると、プログラムコードで、

Person a = { "ISONO TAO",17 }

と、記述できるようになる。

それでは、実際のプログラムコードで確認しよう。

#include <stdio.h>

  typedef struct Person
  {
      char name[16];
      int age;
      
  } Person;
  
  int main(void) {
      
      Person a = { "ISONO TAO",17 };
      Person b = { "ITUKI SAHORI",18};
      
      printf("名前:%s,年齢:%d\n",a.name,a.age);
      printf("名前:%s,年齢:%d\n",b.name,b.age);
      
  }

実行結果

名前:ISONO TAO,年齢:17
名前:ITUKI SAHORI,年齢:18

コメント

タイトルとURLをコピーしました