「絵で見てわかるSQL Serverの仕組み」

スポンサーリンク
学び

SQL Serverとは

『SQL Server』とは、正式名称をMicrosoft SQL Serverといい、マイクロソフト社が開発したデータベース(データ管理システム)のことを指します。MS SQLなどの呼称も『SQL Server』のことです。

ここではまず、『SQL Server』の基本的な内容や使用される言語、バージョンの確認方法について見ていきましょう。

『SQL Server』はリレーショナルデータベース管理システム

『SQL Server』は「リレーショナルデータベース管理システム(RDBMS)」の一種です。リレーショナルデータベースとは、表形式になった複数のデータを関連づけて扱えるようにしたデータベースのことであり、顧客管理などのさまざまな用途で広く活用されています。

『SQL Server』は、リレーショナルデータベース管理システムのなかで世界的に高い人気を誇っており、日本国内でも多くの方が使っています。チュートリアル(解説書)が充実していることなど、初心者にとっても使いやすいように設定されていて、ほかのデータベースと比較して直感的に操作できるのが特徴です。

また、マイクロソフト社が開発しているということもあり、Windows OSや同社の開発言語との相性が良い点も普及の要因と考えられます。

『SQL Server』で使う言語

『SQL Server』ではSQLというデータベース操作言語を使います。データベース操作言語とは、データベースの作成や登録済みのデータベースを操作するために必要な言語のことです。

SQLには、以下の3種類があります。

● データを定義づける言語(DDL)
● データを操作する言語(DML)
● データを制御する言語(DCL)

その上で、『SQL Server』ではSQLを独自に拡張した『Transact-SQL(T-SQL)』を利用するのが特徴です。T-SQLはマイクロソフト社とSybaseの共同開発によって生まれた言語であり、条件分岐や変数といった制御構造を記述することができます。

その他のSQLと比べてより高度な操作が行えるため、データベース操作でできることが拡張されるのがメリットです。

SB Technology のWebサイトより引用

今回は、「SQL Server」の仕組みがわかる書籍をご紹介しよう。

絵で見てわかるSQL Serverの仕組み

本書の特徴は以下の通りである。

SQL Serverの物理構造と内部動作を理解しよう!

ロングセラー『絵で見てわかるSQL Serverの内部構造』が11年ぶりに大改訂。

SQL Serverの物理構造(アーキテクチャ)や内部動作を、
豊富な図解をもとに丁寧に解説した一冊です。

最新DB環境をベースに、図(絵)や解説の全体的な見直し・書き直しを行ったほか、
列ストア/インメモリ型オブジェクト、
PaaS/IaaS各種クラウドデータプラットフォームの解説などを追加。

物理構造や内部動作を理解することで、
SQL Serverの技術的な特性を十分に活かせるようになり、
現場でのデータベース開発/運用業務の効率化や
トラブルシューティングに役立てることができます。

また、筆者のSQL Serverサポート業務の経験も随所にちりばめており、
SQL Serverの実践的なTipsや活用ノウハウ集としても利用できます。

SQLの入門書としては、いろいろ出ているが、「SQLServer」をより深く理解しておきたい方には参考になる一冊ではないだろうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました