情報技術の基礎

現代社会では、グローバル化、ITの高度化はますます加速し、「英語力」と共に、「IT力」は必須のスキルとなっています。情報技術の基礎を学ぶことでさらなるステップアップをサポートします。

 

JavaScript

「React.js 超入門」

Webサイトの開発は、「HTMLとJavaScriptを使えば、少しの時間をかければ誰でも作れる」と考えがちである。確かにテキストや画像を並べるだけのWebサイトならその通りだろう。ただし、現在の高度なWebサイトの画面はそのような単純なも...
MySQL

MySQLのきほん「レコードの登録」

これまでの内容で、ようやくレコードを格納するための器が準備できた。これから、この器にレコードを登録していこう。まずは、mysqlクライアントを起動しよう。PS C:\Users\vinta> mysql -u myuser -pEnter ...
MySQL

MySQLのきほん「フィールドの変更」

前回は、フィールドの作成や削除についてご紹介した。ところで、作成後にフィールド名を変更したいこともあるだろう。この際にはフィールドを削除して新たに作成してもよいが、簡単に変更する方法をご紹介しよう。まずは、mysqlクライアントを起動しよう...
MySQL

MySQLのきほん「フィールドの追加・削除」

一旦、テーブルを作成した後で、フィールドを追加したり、削除したりしたいことはよくある。その際に、テーブルを1から作成し直すのは面倒であるだけでなく、もしレコードを入力していれば、これらのレコードの入れ直しが発生してしまう。そこで、既存のテー...
MySQL

MySQLのきほん「テーブルの作成」

データベースにレコードを格納するには、まずテーブルという器を事前に用意しておく必要がある。そこで、今回は、テーブルを作成してみよう。まずは、mysqlクライアントを起動しよう。PS C:\Users\vinta> mysql -u myus...
学び

情報リテラシー(11)メール

仲間同士の連絡ならLINEで十分だろう。ただ、大人の仕事のツールとしては、メールは欠かせない。メールを読み書きするためには、スマホなら元から入っているメールアプリを使うことが多いが、PCでは、Gmailなどをブラウザで使うこともできる。また...
MySQL

MySQLのきほん「ユーザの作成」

前回までは、あらかじめ用意された管理者ユーザ(root)を利用してきた。セキュリティを考えれば、rootユーザを日常的に利用することは好ましくない。今回は、先回作成したbasicデータベースを操作するためのmyuserユーザを作成しよう。ま...
MySQL

MySQLのきほん「データベースの作成」

今回は、mysqlクライアントからデータベースを作成してみよう。さらに、作成したデータベースの削除や確認方法もご紹介しよう。なお、本記事は、ノートパソコン(AMD Ryzen 5 7520U with Radeon Graphics 2.8...
MySQL

MySQLへの接続

前回は、「リレーショナルデータベース」の一つである「MySQL」のインストール方法をご紹介した。MySQLに接続するには、mysqlクライアントを使う。まずは、実際に触ってみながら慣れていこう。なお、本記事は、ノートパソコン(Intel(R...
MySQL

データベースを学ぼう!MySQLをPCにインストールしよう!

これから、データベースを学んでいこう。本ブログでは、現在もっとも、主流とされる「リレーショナルデータベース」を扱う。今回は、「リレーショナルデータベース」の一つである「MySQL」のインストール方法をご紹介しよう。なお、インストールは、ノー...