MySQLMySQLのきほん「制約(主キー制約)その2」 前回は、主キーを設定した。今回は、新規にレコードを登録してみよう。以後の説明は、mysqlクライアントを起動して、basicデータベースに移動していることを前提とする。新規にレコードを登録しようusrテーブルにレコードを追加しよう。以下の通... 2025.02.28MySQL学び情報技術の基礎
MySQLMySQLのきほん「制約(主キー制約)」 主キーとは、テーブルの中で、レコードを一意に特定するためのキー値となるフィールドのことである。あるフィールドに主キーを設定した場合、そのフィールドには重複した値や空の値(NULL)は入力できなくなる。このような制約を「主キー制約」という。そ... 2025.02.27MySQL学び情報技術の基礎
MySQLMySQLのきほん「データ型」 データベースでは、データ型をあらかじめ決めておかなければならない。データ型とは、そのフィールドにどんな値を入れることができるのかを表す情報である。まずは、mysqlクライアントを起動しよう。mysql -u myuser -pEnter p... 2025.02.26MySQL学び情報技術の基礎
MySQLMySQLのきほん「レコードの検索」 これまでに「レコードの検索」については、登録したレコードを確認する方法として利用してきた。今回は、あらためて「レコードの検索」をご紹介しよう。まずは、mysqlクライアントを起動しよう。 mysql -u myuser -pEnter pa... 2025.02.25MySQL学び情報技術の基礎
MySQLMySQLのきほん「省略構文によるレコードの登録」 前回は、レコードの登録方法としてINSERT命令をご紹介した。INSERT命令は「省略なしできちんと書く方法」と「命令の一部を省略する方法」に分けることができる。このうち、前回は、「省略なしできちんと書く方法」をご紹介している。そこで、今回... 2025.02.24MySQL学び情報技術の基礎
MySQLMySQLのきほん「レコードの登録」 これまでの内容で、ようやくレコードを格納するための器が準備できた。これから、この器にレコードを登録していこう。まずは、mysqlクライアントを起動しよう。PS C:\Users\vinta> mysql -u myuser -pEnter ... 2025.01.24MySQL学び情報技術の基礎
MySQLMySQLのきほん「フィールドの変更」 前回は、フィールドの作成や削除についてご紹介した。ところで、作成後にフィールド名を変更したいこともあるだろう。この際にはフィールドを削除して新たに作成してもよいが、簡単に変更する方法をご紹介しよう。まずは、mysqlクライアントを起動しよう... 2025.01.23MySQL学び情報技術の基礎
MySQLMySQLのきほん「フィールドの追加・削除」 一旦、テーブルを作成した後で、フィールドを追加したり、削除したりしたいことはよくある。その際に、テーブルを1から作成し直すのは面倒であるだけでなく、もしレコードを入力していれば、これらのレコードの入れ直しが発生してしまう。そこで、既存のテー... 2025.01.22MySQL情報技術の基礎
MySQLMySQLのきほん「テーブルの作成」 データベースにレコードを格納するには、まずテーブルという器を事前に用意しておく必要がある。そこで、今回は、テーブルを作成してみよう。まずは、mysqlクライアントを起動しよう。PS C:\Users\vinta> mysql -u myus... 2025.01.21MySQL学び情報技術の基礎
MySQLMySQLのきほん「ユーザの作成」 前回までは、あらかじめ用意された管理者ユーザ(root)を利用してきた。セキュリティを考えれば、rootユーザを日常的に利用することは好ましくない。今回は、先回作成したbasicデータベースを操作するためのmyuserユーザを作成しよう。ま... 2024.11.12MySQL学び情報技術の基礎