情報技術の基礎

MySQL

MySQLのきほん「オートインクリメント」

主キーとなりうるフィールドが存在しない場合は、新たに一意となるようなフィールドを追加すればよい、新たに主キーとして予定コードを追加する方法もあるが、ひとつひとのレコードに予定コードを設定するのも面倒である。このような場合、自動的に連番を振っ...
MySQL

MySQLのきほん「制約(主キー制約)その2」

前回は、主キーを設定した。今回は、新規にレコードを登録してみよう。以後の説明は、mysqlクライアントを起動して、basicデータベースに移動していることを前提とする。新規にレコードを登録しようusrテーブルにレコードを追加しよう。以下の通...
MySQL

MySQLのきほん「制約(主キー制約)」

主キーとは、テーブルの中で、レコードを一意に特定するためのキー値となるフィールドのことである。あるフィールドに主キーを設定した場合、そのフィールドには重複した値や空の値(NULL)は入力できなくなる。このような制約を「主キー制約」という。そ...
MySQL

MySQLのきほん「データ型」

データベースでは、データ型をあらかじめ決めておかなければならない。データ型とは、そのフィールドにどんな値を入れることができるのかを表す情報である。まずは、mysqlクライアントを起動しよう。mysql -u myuser -pEnter p...
MySQL

MySQLのきほん「レコードの検索」

これまでに「レコードの検索」については、登録したレコードを確認する方法として利用してきた。今回は、あらためて「レコードの検索」をご紹介しよう。まずは、mysqlクライアントを起動しよう。 mysql -u myuser -pEnter pa...
MySQL

MySQLのきほん「省略構文によるレコードの登録」

前回は、レコードの登録方法としてINSERT命令をご紹介した。INSERT命令は「省略なしできちんと書く方法」と「命令の一部を省略する方法」に分けることができる。このうち、前回は、「省略なしできちんと書く方法」をご紹介している。そこで、今回...
学び

「絵で見てわかるSQL Serverの仕組み」

SQL Serverとは『SQL Server』とは、正式名称をMicrosoft SQL Serverといい、マイクロソフト社が開発したデータベース(データ管理システム)のことを指します。MS SQLなどの呼称も『SQL Server』の...
JavaScript

「React.js 超入門」

Webサイトの開発は、「HTMLとJavaScriptを使えば、少しの時間をかければ誰でも作れる」と考えがちである。確かにテキストや画像を並べるだけのWebサイトならその通りだろう。ただし、現在の高度なWebサイトの画面はそのような単純なも...
MySQL

MySQLのきほん「レコードの登録」

これまでの内容で、ようやくレコードを格納するための器が準備できた。これから、この器にレコードを登録していこう。まずは、mysqlクライアントを起動しよう。PS C:\Users\vinta> mysql -u myuser -pEnter ...
MySQL

MySQLのきほん「フィールドの変更」

前回は、フィールドの作成や削除についてご紹介した。ところで、作成後にフィールド名を変更したいこともあるだろう。この際にはフィールドを削除して新たに作成してもよいが、簡単に変更する方法をご紹介しよう。まずは、mysqlクライアントを起動しよう...