学び「情報リテラシー(5)Windowsの終了」 Windowsの終了は、電源スイッチをいきなり切るのではなく、状況に応じて、ロックまたはスリープ、サインアウト、シャットダウンのいずれかを行う。PCがフリーズして他に方法がないとき以外、電源スイッチを切ってはいけない。電源スイッチは、安全の... 2024.08.04学び情報技術の基礎
学び「情報リテラシー(4)Windowsの基本操作」 デスクトップ画面Windowsでは、コンピューターにサインインすると、デスクトップ画面が現れます。デスクトップには、アイコンを並べることができる。アイコンをダブルクリックすると、アプリ(アプリケーション)が起動する。(出典)できるネットよく... 2024.08.03学び情報技術の基礎
学び「情報リテラシー(3)Windowsへのサインイン」 今回は、「Windows11」へのサインインについてご紹介しよう。ロック画面電源スイッチを入れて、Windowsが起動するのを待つ。ロック画面(待機画面)が現れるので、適当なキーを押すか、マウスをクリックすると、サインイン画面が現れる。Wi... 2024.07.29学び情報技術の基礎
学び「情報リテラシー(2)コンピューターの基本」 コンピューターの種類我々が普段使うのは、パソコン(PC)、スマホ、タブレットである。パソコンは、机に据え置いて使うデスクトップ型と、持ち運べるノート型がある。PCは、Personal Computerの略である。IBM PCの系統(Wind... 2024.07.28学び情報技術の基礎
学び「情報リテラシー(1)コンピューターとのつきあい方」 コンピューターやスマートフォンを楽しく安全に使うための基本を学んでいこう。今回のテーマは、「コンピューターとのつきあい方」である。コンピューターとのつきあい方今やコンピューターは我々の暮らしに必須のアイテムである。コンピューターとのつきあい... 2024.07.27学び情報技術の基礎
学びさらにまんがで学ぼう!「ITエンジニア1年生のためのまんがでわかるLinux シェルスクリプト応用&ネットワーク操作編 」 このブログでは、「まんがでわかるLinux 」シリーズの「コマンド&シェルスクリプト基礎編」についてご紹介している。「シェルスクリプト」については、奥が深い。さらに、Linuxサーバーにおいては、ネットワーク操作についての知識も欠かせない。... 2024.07.15学び情報技術の基礎
学びまんがで学ぼう!「ITエンジニア1年生のための まんがでわかるLinux コマンド&シェルスクリプト基礎編」 Linuxは、Windowsと同じくOSである。ただ、OSS(ソースコードが無償で公開されているソフトウェア)の一つであるので、誰でも自由に改変できる。そして、サーバ用のOSや、ロボット、家電などに組み込まれるOSなど、様々な用途で使われて... 2024.07.14学び情報技術の基礎
学び「どうしてこうなった? セキュリティの笑えないミスとその対策51」 例えば、メールは誤送信することがあるので、ビジネスでメールの使用を禁止すべきだろうか?リスクがあるものを避ける対応を「リスク回避」という。当然、そのサービスを使わなければ情報漏えいなどのリスクは避けられるが、利便性が下がり、業務の効率は低下... 2024.07.13学び情報技術の基礎
学び「できるChatGPT 」 ChatGPTの登場で、4度目のAIブーム到来である。人工知能(AI)の歴史(総務省Webサイトより)これまでは、人間に遠く及ばないAIの能力の限界が明らかになり、やがて下火になっていった。今回は、これまでとは状況が変わっている。AIは、企... 2024.05.05学び情報技術の基礎
コンピュータ情報技術の基礎(浮動小数点表示) 今回のテーマは、「浮動小数点表示」である。小数のある数値の表現方法は次の二つの形式がある。$0.000125$ $0.125×10^{-3}$指数を持たず小数点の位置が決まっているものを固定小数点表示、指数を持ち広い範囲の近似値を表すこと... 2022.12.05コンピュータ情報技術の基礎資格試験