学び「情報リテラシー(3)Windowsへのサインイン」 今回は、「Windows11」へのサインインについてご紹介しよう。ロック画面電源スイッチを入れて、Windowsが起動するのを待つ。ロック画面(待機画面)が現れるので、適当なキーを押すか、マウスをクリックすると、サインイン画面が現れる。Wi... 2024.07.29学び情報技術の基礎
学び「情報リテラシー(2)コンピューターの基本」 コンピューターの種類我々が普段使うのは、パソコン(PC)、スマホ、タブレットである。パソコンは、机に据え置いて使うデスクトップ型と、持ち運べるノート型がある。PCは、Personal Computerの略である。IBM PCの系統(Wind... 2024.07.28学び情報技術の基礎
学び「情報リテラシー(1)コンピューターとのつきあい方」 コンピューターやスマートフォンを楽しく安全に使うための基本を学んでいこう。今回のテーマは、「コンピューターとのつきあい方」である。コンピューターとのつきあい方今やコンピューターは我々の暮らしに必須のアイテムである。コンピューターとのつきあい... 2024.07.27学び情報技術の基礎
学びさらにまんがで学ぼう!「ITエンジニア1年生のためのまんがでわかるLinux シェルスクリプト応用&ネットワーク操作編 」 このブログでは、「まんがでわかるLinux 」シリーズの「コマンド&シェルスクリプト基礎編」についてご紹介している。「シェルスクリプト」については、奥が深い。さらに、Linuxサーバーにおいては、ネットワーク操作についての知識も欠かせない。... 2024.07.15学び情報技術の基礎
学びまんがで学ぼう!「ITエンジニア1年生のための まんがでわかるLinux コマンド&シェルスクリプト基礎編」 Linuxは、Windowsと同じくOSである。ただ、OSS(ソースコードが無償で公開されているソフトウェア)の一つであるので、誰でも自由に改変できる。そして、サーバ用のOSや、ロボット、家電などに組み込まれるOSなど、様々な用途で使われて... 2024.07.14学び情報技術の基礎
学び「どうしてこうなった? セキュリティの笑えないミスとその対策51」 例えば、メールは誤送信することがあるので、ビジネスでメールの使用を禁止すべきだろうか?リスクがあるものを避ける対応を「リスク回避」という。当然、そのサービスを使わなければ情報漏えいなどのリスクは避けられるが、利便性が下がり、業務の効率は低下... 2024.07.13学び情報技術の基礎
学び世界史を俯瞰する!「3か月でマスターする 世界史」 NHKテレビで放送され(2024年4月から6月)、好評だった「3か月でマスターする 世界史」。今回は、そのテキストをご紹介しよう。以前、本ブログで、「歴史を学ぶ意義は、教養というだけでなく、最近では「防災」にも役立っていると聞く。」と書いた... 2024.06.30学び
イラレ(Adobe Illustrator)目指せイラレマイスター!「可変フレーム」をつくろう! イラレとは Adobe Illustrator(アドビ・イラストレーター)を指す。今回は、「可変フレーム」をご紹介しよう。なお、本稿では、 Adobe Illustrator デスクトップ版(Windows)の「28.5」で動作確認した。長... 2024.06.21イラレ(Adobe Illustrator)学び
イラレ(Adobe Illustrator)目指せイラレマイスター!「文字をランダムに配置する」 イラレとはAdobe Illustrator(アドビ・イラストレーター)を指す。今回は、「文字をランダムに配置する方法」をご紹介しよう。なお、本稿では、Adobe Illustrator デスクトップ版(Windows)の「28.5」で動作... 2024.06.20イラレ(Adobe Illustrator)学び
プレミアプロ(Premiere Pro)Premiere Proのきほん「タイムライン・パネル」 「Premiere Pro(プレミアプロ)」は、Adobeの動画編集ソフトである。今回は、「タイムライン」パネルを構成する各項目の名称と基本的な使い方をご紹介しよう。なお、本稿の内容は、Windows11が稼働しているPCで、Premier... 2024.06.15プレミアプロ(Premiere Pro)学び