学び

学び

山田五郎氏による「知識ゼロからの西洋絵画史入門」

山田五郎氏と言えば、テレビ番組などでの蘊蓄(うんちく)のある解説で有名である。YouTubeの「山田五郎 オトナの教養講座」をご覧になられた方もおみえではないだろうか。そして、幅広い分野での執筆活動やテレビ、ラジオへの出演をされている氏だが...
学び

「あたらしい憲法のはなし」を読んでみよう!

今回は、「あたらしい憲法のはなし(小さな学問の書 2) 童話屋(編) 以下本書という」をご紹介しよう。第二次世界大戦(太平洋戦争)では、日本は甚大な損害を被って、敗戦という結果に終わった。荒廃した国土の再建の中で、新しく公布されたのが「日本...
学び

「逃げ上手の若君」の真実 「中先代の乱-北条時行、鎌倉幕府再興の夢」

松井 優征先生の人気漫画、「逃げ上手の若君」。2024年7月、この作品のアニメ放送が開始された。この作品は、「北条時行」が主人公である。彼が大きく関わったのが、「中先代の乱」である。そして、今回ご紹介するのが、「中先代の乱-北条時行、鎌倉幕...
学び

「論語」を読もう!

筆者の部屋の壁には、一枚の色紙が飾ってある。中学校の卒業記念に在校していた中学校の校長先生が、卒業生一人一人にそれぞれ書いてくださったものである。筆者は、「志学」を選んだ。筆者の祖母のアドバイスによるものだ。その時、「論語」からの言葉と知っ...
プレミアプロ(Premiere Pro)

Premiere Proを始めよう!「知識ゼロからはじめる Premiere Proの教科書 CC対応」

本稿では、「Adobe Premiere Pro(アドビプレミアプロ)」を「Premiere Pro」と表記する。ところで、筆者は、「アドビことはじめ クリエイティブカレッジ」(以後「クリエイティブカレッジ」と称します。)の「Premier...
学び

情報リテラシー(10)「ネットの利用・Web」

ネット(インターネット)は、私たちの生活に必須となっている。これから、PCやスマホによるネットの利用についてご紹介しよう。Webインターネットは、さまざまな用途に使われるが、Webはインターネットで情報を発信するために最も広く使われている。...
学び

情報リテラシー(9)高機能エディター「Visual Studio Code」

エディターとして本格的に使うには、Windowsの「メモ帳」などでは力不足である。高機能なエディターとして、Microsoftが無償で提供する「Visual Studio Code(以後VS Codeと略す)」が人気である。本ブログでも、W...
学び

「情報リテラシー(8)文字入力・Macのテキストエディット」

Macの標準のテキストエディターは、「テキストエディット」である。Microsoft Word、OpenDocument、Webアーカイブ、HTML、リッチテキスト、および標準テキストの各フォーマットの書類を開くことができる。また、HTML...
学び

「情報リテラシー(7)文字入力・Windowsのメモ帳」

PCで文字入力して保存してみよう。作成するファイルは、テキストファイルである。テキストファイルはコンピューターで最も基本的な文書ファイル形式となる。テキストファイルを作成するソフトをテキストエディターという。Windowsのメモ帳以下は、W...
学び

「情報リテラシー(6)Macの基本操作」

Macの操作もWindowsとほとんど同じである。電源を入れると、ログイン画面となる。基本的にユーザー名とパスワードを入れると、デスクトップ画面が現れる。以下、「macOS Sonoma」での操作を説明する。Macをシステム終了するMacで...