資格試験

人生100年時代。社会人を対象に、楽しく学んで資格取得を目指します。資格を活かして、生涯現役で社会貢献しましょう。

 

IT系

基本情報技術者試験の公開問題を解こう!(令和6年度・科目B)(4)「マージソート」

基本情報技術者試験の令和6年度の公開問題(科目B)を解いてみよう。〔プログラム〕○整数型の配列: merge(整数型の配列: data1, 整数型の配列: data2)整数型: n1 ← data1の要素数整数型: n2 ← data2の要...
IT系

基本情報技術者試験の公開問題を解こう!(令和6年度・科目B)(3)「グラフを表現する隣接行列を二次元配列で表現」

基本情報技術者試験の令和6年度の公開問題(科目B)を解いてみよう。正解:エこの問題は、無向グラフの辺のリストを隣接行列に変換する関数に関するものである。問題の概要グラフの表現グラフは無向グラフ。各辺は2つの頂点番号を持つ配列(例:{1, 3...
IT系

基本情報技術者試験の公開問題を解こう!(令和6年度・科目B)(2)「2進数と解釈した文字列を整数値に変換」

基本情報技術者試験の令和6年度の公開問題(科目B)を解いてみよう。正解:エこの問題は、2進数の文字列を10進数に変換する処理を行う関数 convDecimal において、ループ内でどのように計算すればよいかを問う問題である。まず問題の目的を...
IT系

基本情報技術者試験の公開問題を解こう!(令和6年度・科目B)(1)「三つの整数の最大値」

基本情報技術者試験の令和6年度の公開問題を解いてみよう。正解:イこの問題は、最大値を求める関数 maximum を完成させるために、空欄に適切な条件式を選ぶという内容である。■ プログラムの流れif (□)    return xelsei...
登録販売者

新・登録販売者試験まとめノート(5)「セルフメディケーションへの積極的な貢献」

セルフメディケーションへの積極的な貢献急速に少子高齢化が進む中、持続可能な医療制度の構築に向け、医療費の増加やその国民負担の増大を解決し、健康寿命を伸ばすことが日本の大きな課題である。セルフメディケーションの推進は、その課題を解決する重要な...
登録販売者

「令和7年度登録販売者試験受験案内」が公表されています!

登録販売者になるには受験機会各都道府県が毎年1回実施する試験に合格して、必要な登録を行うことで、登録販売者になることができる。ただし、全国の都道府県でそれぞれ行っているので、日程がずれていれば、違う地域ブロックで受験は可能である。なお、本情...
登録販売者

新・登録販売者試験まとめノート(4)「健康食品」

健康食品とは「健康食品」という用語は、法令で明確に定義されたものではない。一般的には、健康の維持や増進を目的として摂取される食品全般を指す。これらには、サプリメント、栄養補助食品、ダイエット食品などが含まれる。ただし、医薬品とは法律上明確に...
登録販売者

新・登録販売者試験まとめノート(3)「医薬品のリスク評価(2)」

医薬品概論医薬品のリスク評価治療量を超えた量を単回投与した後に毒性が発現するおそれが高いことは当然であるが、少量の投与でも長期投与されれば慢性的な毒性が発現する場合もある。また、少量の医薬品の投与でも発がん作用、胎児毒性や組織・臓器の機能不...
登録販売者

新・登録販売者試験まとめノート(2)「医薬品のリスク評価」

医薬品概論医薬品のリスク評価医薬品は、使用方法を誤ると健康被害を生じることがある。医薬品の効果とリスクは、用量と作用強度の関係(用量-反応関係)に基づいて評価される。以下の図が「用量ー反応関係の模式図」である。横軸に用量(Dose)、縦軸に...
登録販売者

新・登録販売者試験まとめノート①「医薬品の本質」

医薬品概論医薬品の本質医薬品は、多くの場合、人体に取り込まれて作用し、効果を発現させるものである。しかし、本来、医薬品も人体にとっては異物(外来物)であるため、また、医薬品が人体に及ぼす作用は複雑、かつ、多岐に渡り、そのすべては解明されてい...