C言語C言語のきほん「鶴亀算(2)」 前回は、「鶴亀算」を鶴と亀の数の合計と足の合計をユーザーが入力し、それに基づいて鶴と亀の数を自動で計算して出力するプログラムをご紹介した。今回は、このプログラムを、入力チェックを追加し、負の値や不適切な入力に対応できるように改良してみよう。... 2025.05.02C言語コンピュータプログラミング資格試験
C言語C言語のきほん「鶴亀算」 いきなりではあるが、以下のような問題を目にされたことはないだろうか。鶴と亀が合わせて100匹います。足の数の合計が274本のとき、鶴と亀はそれぞれ何匹(羽)でしょうか?この問題は鶴亀算と呼ばれている。条件を整理しよう。鶴と亀の合計は100匹... 2025.05.01C言語コンピュータプログラミング資格試験
C言語C言語のきほん「簡易電卓プログラム(3)改良第2版」 前回の「簡易電卓プログラム(2)改良版」をさらに改良してみよう。✅ 改良点関数分割初期処理、入力処理、演算処理などを関数化する。重複除去q/cの処理や演算処理を共通化する。コメント追加読みやすさを向上する。変数名の明確化意味が分かるように命... 2025.04.30C言語コンピュータプログラミング資格試験
C言語C言語のきほん「簡易電卓プログラム(2)改良版」 以前本ブログでご紹介した「簡易電卓プログラム(第1版)」。今回は、このプログラムを改良してみよう。まずは、「簡易電卓プログラム(第1版)」を示しておこう。//簡易電卓プログラム(第1版)#include <stdio.h>#include ... 2025.04.29C言語コンピュータプログラミング資格試験
C言語C言語のきほん「可搬性(portability)の重要性」 「C言語における可搬性(portability)の重要性」をプログラムでご紹介しよう。まずは簡単な例である。可搬性が悪いプログラム例#include <stdio.h>int main(void) { int i; printf("サイズは... 2025.04.28C言語コンピュータプログラミング資格試験
C言語C言語を始めよう「新·明解C言語 実践編」 本ブログでは、プログラミング言語「C言語」に関する様々な情報をお伝えしている。今回ご紹介するのは、「新·明解C言語 実践編 柴田 望洋 著 SBクリエイティブ 以下本書という」である。新·明解C言語 実践編本書の特徴は以下の通りである。問... 2025.04.27C言語コンピュータプログラミング資格試験
C言語C言語のきほん「カレンダー(横に並べる)」 前回は、カレンダーを表示するプログラムをご紹介した。ところで、一般的なコンソール画面なら3カ月分のカレンダーを表示できる。そこで、今回は、表示する年月の範囲を読み込んで、横方向に3カ月分のカレンダーを並べて表示するプログラムをご紹介しよう。... 2024.12.07C言語コンピュータプログラミング資格試験
C言語C言語のきほん「カレンダー」 本年(2024年)もあとわずかとなった。今回は、西暦年と月を読み込んで、その月のカレンダーを表示するプログラムをご紹介しよう。なお、本プログラムは、 Windows 11 Home(23H2)上で、Visual Studio Code(1.... 2024.12.06C言語コンピュータプログラミング資格試験
C言語C言語のきほん「曜日を求める(2)」 先回は、西暦年・月・日を読み込んで、その曜日を表示するプログラムをご紹介した。ところで、C言語が提供する日付や時間に関するライブラリは、1970年より前の日付を正しく取り扱える保証がない。そこで、今回は、ツェラーの公式と呼ばれる方法に基づい... 2024.12.05C言語コンピュータプログラミング資格試験
C言語C言語のきほん「曜日を求める」 今回は、西暦年・月・日を読み込んで、その曜日を表示するプログラムをご紹介しよう。なお、本プログラムは、 Windows 11 Home(23H2)上で、Visual Studio Code(1.95.3)を使用して作成し、gcc (Ubun... 2024.12.04C言語コンピュータプログラミング資格試験