JavaGitHub CodespacesのJavaで遊ぼう!「1〜100の数当てゲーム」 GitHub Codespacesの導入については、下記の記事を参照してください。さて、プログラミング初心者におすすめなのが、乱数を使った数当てゲームである。このプログラムでは、コンピュータが1〜100の数字をランダムに選び、プレイヤーが当... 2025.10.05Javaコンピュータプログラミング
JavaGitHub CodespacesでJavaを学ぼう「九九の表を出力する」 Javaの学習を始めたばかりの人にとって、「九九の表」を出力するプログラムは定番の練習問題である。今回は、GitHubのCodespacesを使って、簡単にJavaプログラムを作成・実行する方法をご紹介しよう。GitHub Codespac... 2025.10.04Javaコンピュータプログラミング
JavaGitHub CodespacesでJavaを利用しよう(3) 初心者が次にやること(ステップアップ)(2)前回は、最初の「javacで Hello World を動かす」まで行ったJavaの初心者が、次にやるべきことをご紹介した。今回は、その続編である。④ メソッドを作る処理をまとめて再利用する練習。... 2025.09.29Javaコンピュータプログラミング
JavaGitHub CodespacesでJavaを利用しよう(2) 最初の「javac で Hello World を動かす」まで行ったら、それはまさに Java 入門の第一歩 である。次に進むなら「小さな成功体験を積みながら、Java の基礎を少しずつ広げる」ことがおすすめである。初心者が次にやること(ス... 2025.09.28Javaコンピュータプログラミング
JavaGitHub CodespacesでJavaを利用しよう(1) 本ブログでは、GitHub CodespacesでJupyter Notebookを利用する方法をご紹介している。そこで、試しにターミナルウインドウに以下の通り入力してみよう。$ javac --versionjavac 21.0.7jav... 2025.09.27Javaコンピュータプログラミング
PythonGitHub CodespacesでJupyter Notebookを利用しよう(2) 最近のWeb開発やデータ分析では、APIを活用してリアルタイムな情報を取得する機会が増えている。今回は、無料で使える Open-Meteo API を利用して、三重県津市の現在の天気情報を GitHub Codespaces上のJupyte... 2025.09.23Pythonコンピュータプログラミング学び情報技術の基礎
PythonGitHub CodespacesでJupyter Notebookを利用しよう Jupyter Notebookは「Pythonが実行できる環境」であり、さらに以下のような便利な機能が付いている。機能内容 Pythonコードの実行セル単位でPythonコードを実行し、すぐに結果を確認できる Markdown対応説明文や... 2025.09.21Pythonコンピュータプログラミング学び情報技術の基礎
C言語GitHub CodespacesでC言語学習環境を構築しよう!【Hello, World編】 これまで、PaizaCloudやReplitなどのクラウドIDEをご紹介してきたが、今回取り上げる「GitHub」はコード管理・環境構築・学習の自由度が高く、初心者にもおすすめだと思われる。そこで、 Freeプランで新規登録したGitHub... 2025.09.16C言語コンピュータプログラミング学び情報技術の基礎
C言語C言語で ミニ日記アプリを作ろう!(6.1):Ver.6からVer.6.1へ「部分採用+通知」方式で挙動を改善 前回は、 Ver.6を作成した。なぜ「(現在 100 文字)」と表示されたのに、実際の入力総量は 100 を超えたのかVer.6 では、入力中のカウンタは 「実際に採用した文字数」を表示する(改行はカウントしない)。 上限直前の状態からさ... 2025.08.25C言語コンピュータプログラミング
C言語C言語で ミニ日記アプリを作ろう!(6):Ver.5からVer.6へ ~文字カウント仕様の追加に伴う大幅改編(UTF-8対応・複数行入力・100文字制限)~ 前回は、 Ver.5を作成した。TL;DR(要約)Ver.5 は「1行入力+保存+閲覧(過去2件/月次)」のシンプル版。 Ver.6 は複数行入力(空行で終了)、UTF-8の“文字数”カウント、20〜100文字の制約を追加。 文字カウン... 2025.08.23C言語コンピュータプログラミング