コンピュータ

パソコンスキルは、「語学」、「会計」と共にビジネス3種の神器の一つといわれている。効率よく勉強してビジネスに活かそう。

 

 

C言語

C言語で ミニ日記アプリを作ろう!(6.1):Ver.6からVer.6.1へ「部分採用+通知」方式で挙動を改善

前回は、 Ver.6を作成した。なぜ「(現在 100 文字)」と表示されたのに、実際の入力総量は 100 を超えたのかVer.6 では、入力中のカウンタは 「実際に採用した文字数」を表示する(改行はカウントしない)。  上限直前の状態からさ...
C言語

C言語で ミニ日記アプリを作ろう!(6):Ver.5からVer.6へ  ~文字カウント仕様の追加に伴う大幅改編(UTF-8対応・複数行入力・100文字制限)~

前回は、 Ver.5を作成した。TL;DR(要約)Ver.5 は「1行入力+保存+閲覧(過去2件/月次)」のシンプル版。  Ver.6 は複数行入力(空行で終了)、UTF-8の“文字数”カウント、20〜100文字の制約を追加。  文字カウン...
C言語

C言語を学ぼう!「PBR、PER、ROE、配当利回りを計算して表示するプログラム」

突然であるが、FP2級の過去問に以下のような問題がある。問題 25下記<X社のデータ>に基づき算出される投資指標に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。1.PBRは、2.0倍である。2.PERは、10.0倍である。3.ROEは、5...
C言語

C言語で ミニ日記アプリを作ろう!(5)

前回は、メニュー方式で「過去2件表示」「新規日記入力」「終了」の3機能を選べる Ver.4を作成した。今回は、このVer.4 をベースにして、「月ごとの一覧表示」ができるようにしたVer.5を作成していこう。具体的には、diary.txt ...
C言語

C言語で ミニ日記アプリを作ろう!(4)

前回は、「過去2件の表示 (最後の2件を表示)」機能を追加したVer.3を作成した。さらに、構造体+関数化で安全性を強化した。今回は、このVer.3 をベースにして、メニュー方式で「過去2件表示」「新規日記入力」「終了」の3機能を選べる V...
C言語

C言語で ミニ日記アプリを作ろう!(3)

先回は、「ミニ日記アプリ」に曜日が表示(日本語対応)できるように修正版を作成した。今回は、以下のような機能を追加してみよう。追加する機能機能内容① ファイル読み込みdiary.txt を読み込み、日記エントリ( 区切り)ごとに分割② 過去2...
C言語

C言語で ミニ日記アプリを作ろう!(2)

先回は、とりあえず、簡単な「ミニ日記アプリ」を作ってみた。今回は、下記の機能を追加したVer.2を作っていこう。目標:曜日を表示(日本語対応)さらに、細かな修正も行った。//ミニ日記アプリver.2(曜日付き) #include <stdi...
C言語

C言語で ミニ日記アプリを作ろう!(1)

これからC言語で簡単な「ミニ日記アプリ」を作っていこう。最初は、最低限の機能(入力と表示)のみを装備するが、徐々に機能を追加していく。機能の概要ユーザーが日記の内容を入力する。現在の日時を取得(time.hを使用)する。日記内容と日時をファ...
C言語

C言語の文字列とポインタをやさしくマスター

C言語では、文字列はポインタを使って扱うことが多く、初心者がつまずきやすいポイントでもある。そこで、今回は、文字列とポインタの関係を扱う。1. 文字列の基本:配列との違いC言語では、文字列は次のように「配列」としても「ポインタ」としても扱う...
C言語

ポインタの理解を深めるためのシンプルなC言語プログラム

ポインタの理解を深めるためには、実際に動作するシンプルなC言語プログラムを通じて、ポインタの仕組みや使い方を体験するのが効果的である。以下に、初心者向けのポインタ学習に役立つプログラムをいくつか紹介しよう。① ポインタの基本:変数のアドレス...