コンピュータ

C言語

C言語の基礎「構造体(5)」

今回は、構造体を配列に格納する例をみていこう。構造体も「int」や「char」などと同じく「型」の一つなので、配列に格納できる。プログラムコードで確認してみよう。#include <stdio.h> typedef struct Perso...
C言語

C言語の基礎「構造体(4)」

前回では、「birthday関数」の例で、構造体のポインタを受け渡しするようにすると、関数を呼び出したときに構造体のメンバをコピーする処理が発生しないことをみてきた。C言語の基礎「構造体(3)」この例では、値を変更する処理で使ったのだが、値...
C言語

C言語の基礎「構造体(3)」

前回では、構造体の定義についてみてきた。C言語の基礎「構造体(2)」今回は、構造体を活用してみよう。Person型の値を仮引数pで受け取り、そのメンバの値を出力する関数を考えてみよう。void print_info(Person p){ p...
C言語

C言語の基礎「構造体(2)」

前回では、複数の値を一緒に管理するときに便利な「構造体」について紹介した。C言語の基礎「構造体(1)」今回は、この構造体「struct Person」を使った具体例をみていこう。#include <stdio.h> struct Perso...
C言語

C言語の基礎「構造体(1)」

プログラムを作るとき、「郵便番号と住所」、「名前と年齢」など、複数の値をひとまとまりにして、一緒に管理したい場合がある。これまでの知識では、複数の情報を管理するとき、便利なのが配列である。ただし、例えば、名前と年齢を別々の配列で管理すると、...
Java

資格試験に挑戦!「2週間でJava SE Bronze の基礎が学べる本」

Javaとは現在、ソフトウェア開発で主流となっているプログラミング言語の一つである。Javaが初めて世の中に発表されたのは、1995年のことである。シェアを拡大した理由の一つが、当時は、プラットフォーム(OSやハードウェア)の種類ごとに専用...
C言語

C言語の基礎「文字列を比較する(strcmp関数)」

前回に続いて、文字列を扱うライブラリ関数をさらにご紹介していく。文字列が同じかどうかを比較するには、strcmp関数を利用する。strcmpヘッダ#include <string.h>形式int strcmp(const char *s1,...
C言語

C言語の基礎「文字列を連結する(strcat関数)」

前回に続いて、文字列を扱うライブラリ関数をご紹介していく。文字列の後ろに別の文字列を連結するのが、strcat関数である。strcatヘッダ#include <string.h>形式char *strcat(char * restrict ...
C言語

C言語の基礎「文字列をコピーする(strcpy関数)」

前回に続いて、文字列を扱うライブラリ関数をご紹介していく。文字列をコピーするのが、strcpy関数である。文字列をコピーする(strcpy関数)strcpyヘッダ#include<string.h>形式char *strcpy(char *...
C言語

C言語の基礎「string.hヘッダのインクルード」

C言語には、文字列を操作するためのいろいろな関数が標準で備わっている。これらを使うには、プログラムコードの#include <stdio.h>の後に次のように追加する。#include <stdio.h>#include<string.h>...