コンピュータ

C言語

C言語のきほん「テロップ表示(右方向)」

今回は、テロップの流れを「右方向」に変更したプログラムをご紹介しよう。実行すると、文字列が左から右へ流れていく。なお、本プログラムは、Windows11 Home(23H2)上で、Visual StudioCode(1.95.2)を使用して...
C言語

C言語のきほん「テロップ表示(左方向)」

今回は、文字列をテロップのように流して表示するプログラムをご紹介しよう。実行すると、文字列が右から左へ流れていく。なお、本プログラムは、Windows11 Home(23H2)上で、Visual StudioCode(1.93.1)を使用し...
C言語

C言語のきほん「テロップ表示(準備)」

今回は、文字列を先頭から1文字ずつ表示していき、すべての文字を表示し終わったら、逆に後ろから1文字ずつ消していくプログラムをご紹介しよう。なお、本プログラムは、Windows11 Home(23H2)上で、Visual StudioCode...
C言語

C言語のきほん「暗算トレーニング(2)」

前回は、clock関数による処理時間の計測法をご紹介した。この方法では、プログラム開始からの経過時間がclock_t型で表現できる値を超えてしまうと正しく計測できない。今回は、time関数によって、得られる暦時刻を用いて処理時間を計測する方...
C言語

C言語のきほん「暗算トレーニング(1)」

今回は、特定部分の処理に要した時間を計測するプログラムをご紹介しよう。まず、2桁の整数を2つ加算する問題が提示される。そして、正解を入力すると、解答に要した時間が表示される。なお、本プログラムは、Windows11 Home(23H2)上で...
C言語

C言語のきほん「現在の日付と時刻を表示しよう(その3)」

asctime関数を利用する際、time_t型の暦時刻をtm構造体の要素別の時刻へ変換するために、事前にlocaltime関数を呼び出す必要がある。そのため、暦時刻から文字列への変換処理は2段階にわたることになる。しかし、ctime関数を使...
C言語

C言語のきほん「現在の日付と時刻を表示しよう(その2)」

要素別の時刻を文字列に変換するasctime関数を利用すると、現在の日付・時刻の表示を簡潔にできる。さっそく、このプログラムをご紹介しよう。なお、本プログラムは、Windows11 Home(23H2)上で、Visual StudioCod...
C言語

C言語のきほん「現在の日付と時刻を協定世界時で表示しよう」

前回は、「現在の日付と時刻を表示する」プログラムをご紹介した。今回は、C言語のきほん「現在の日付と時刻を協定世界時で表示する」プログラムをご紹介しよう。協定世界時(UTC)とは協定世界時 (UTC) は世界中の時間研究所により維持される時間...
C言語

C言語のきほん「現在の日付と時刻を表示しよう」

今回は、「現在の日付と時刻を表示する」プログラムをご紹介しよう。なお、本プログラムは、 Windows 11 Home(23H2)上で、Visual Studio Code(1.93.1)を使用して作成し、gcc (Ubuntu 11.4....
C言語

C言語のきほん「じゃんけんゲーム」(5)

本ブログでは、「じゃんけんゲーム」をご紹介している。今回は、ゲームを終了するかどうかを人に任せずに、コンピューターと人のいずれかが3勝したらゲーム終了となるプログラムをご紹介しよう。なお、本プログラムは、 Windows 11 Home(2...