コンピュータ

C言語

C言語のきほん「ポインタの基本(17)ポインタによる文字列の操作(2)文字列のコピー」

今回は、ポインタを活用して、文字列をコピーするプログラムをご紹介しよう。なお、本プログラムは、Windows 11 Home(23H2)上で、 Visual Studio Code(1.90.2)を使用して作成し、gcc (Ubuntu 9...
C言語

C言語のきほん「ポインタの基本(16)ポインタによる文字列の操作(1)」

今回は、ポインタを活用して、文字列の長さを調べるプログラムをご紹介しよう。なお、本プログラムは、Windows 11 Home(23H2)上で、 Visual Studio Code(1.90.2)を使用して作成し、gcc (Ubuntu ...
C言語

C言語のきほん「ポインタの基本(15)文字列とポインタ(3)」

今回は、「配列による文字列の配列」と「ポインタによる文字列の配列」をご紹介しよう。「文字列の配列を表示するプログラム」である。なお、本プログラムは、Windows 11 Home(23H2)上で、 Visual Studio Code(1....
C言語

C言語のきほん「ポインタの基本(14)文字列とポインタ(2)」

今回は、「配列による文字列」と「ポインタによる文字列」の相違点についてご紹介しよう。「ポインタによる文字列の書き換え」するプログラムである。なお、本プログラムは、Windows 11 Home(23H2)上で、Visual StudioCo...
C言語

C言語のきほん「ポインタの基本(13)文字列とポインタ(1)」

これから、文字列とポインタの類似点や相違点についてご紹介しよう。配列による文字列とポインタによる文字列今回は、「配列による文字列とポインタによる文字列を表示するプログラム」を例にして説明しよう。なお、本プログラムは、Windows 11 H...
C言語

C言語のきほん「ポインタの基本(12)添字演算子」

今回は、添字演算子について理解を深めよう。ポインタpと整数iを加算したものに間接演算子*を適用した間接式*(p + i )についてみていこう。( )内は、pとiの加算である。したがって、算術型の値どうしと同様、p + i とi + pは等価...
C言語

C言語のきほん「ポインタの基本(11)配列の受渡し」

ポインタと配列の表記上の可換性は、配列を受け取る関数で利用されている。今回は、「受け取った配列vの先頭n個の要素にvalを代入する関数」をご紹介しよう。「配列の受渡しをするプログラム」である。なお、本プログラムは、Windows 11 Ho...
C言語

C言語のきほん「ポインタの基本(10)配列とポインタの相違点」

今回は、「ポインタと配列の相違点」をご紹介しよう。int *p;int a;p = a;このコードでは、intへのポインタpに代入されているのは、aすなわち&aである。この結果、ポインタpはaを指す。int x;int a;x = a //...
C言語

C言語のきほん「ポインタの基本(9)間接演算子と添字演算子」

今回は、配列内の要素を指すポインタp + iに間接演算子*を適用すると、どうなるかをご紹介しよう。ポインタpが配列中の要素eを指すとき、要素eのi個だけ後方の要素を指す*(p + i)は、pと表記でき、要素eのi個だけ前方の要素を指す*(p...
C言語

C言語のきほん「ポインタの基本(8)ポインタと配列」

今回は、密接な関係にある「ポインタと配列」について学んでいこう。ポインタと配列配列名は、その配列の先頭要素へのポインタと解釈される。aが配列であれば、式aの評価で得られるのは、&aである。int a[5];int *p = a;ここでは、配...