C言語

C言語の入門者用の情報。まずは、自分のパソコンにC言語をインストールして、一通りの文法を学びます。その後C言語を使ったアルゴリズムの問題に挑戦します。

 

C言語

C言語で ミニ日記アプリを作ろう!(1)

これからC言語で簡単な「ミニ日記アプリ」を作っていこう。最初は、最低限の機能(入力と表示)のみを装備するが、徐々に機能を追加していく。機能の概要ユーザーが日記の内容を入力する。現在の日時を取得(time.hを使用)する。日記内容と日時をファ...
C言語

C言語の文字列とポインタをやさしくマスター

C言語では、文字列はポインタを使って扱うことが多く、初心者がつまずきやすいポイントでもある。そこで、今回は、文字列とポインタの関係を扱う。1. 文字列の基本:配列との違いC言語では、文字列は次のように「配列」としても「ポインタ」としても扱う...
C言語

ポインタの理解を深めるためのシンプルなC言語プログラム

ポインタの理解を深めるためには、実際に動作するシンプルなC言語プログラムを通じて、ポインタの仕組みや使い方を体験するのが効果的である。以下に、初心者向けのポインタ学習に役立つプログラムをいくつか紹介しよう。① ポインタの基本:変数のアドレス...
C言語

C言語のきほん「2進数に変換する処理を表すフローチャートと同じ処理を行うプログラム」

本ブログでは、『基本情報技術者試験のサンプル問題を解こう!(2)(科目A)「基数変換」』をご紹介した。なお、基数変換については、本ブログでご紹介している。今回は、この問題に対応する「2進数に変換する処理を表すフローチャートと同じ処理を行う」...
C言語

C言語のきほん「オートマトンの動作をシミュレートする」

本ブログの前々回で「基本情報技術者試験のサンプル問題を解こう!(4)(科目A)「状態遷移図」」をご紹介した。状態遷移図は、オートマトンの状態遷移を視覚的に表現した図のことである。入力記号は左から順に読み込まれるものとする。また,S1 は初期...
C言語

C言語のきほん「3教科の偏差値を表示してみよう」

以前、本ブログでは、「分散と標準偏差を求めるように関数を追加してみよう」をご紹介した。今回は、このプログラムを変更してみよう。なお、このプログラムは、Windows11(24H2)のPCで、Visual Studio Code(バージョン:...
C言語

C言語のきほん「鶴亀算(2)」

前回は、「鶴亀算」を鶴と亀の数の合計と足の合計をユーザーが入力し、それに基づいて鶴と亀の数を自動で計算して出力するプログラムをご紹介した。今回は、このプログラムを、入力チェックを追加し、負の値や不適切な入力に対応できるように改良してみよう。...
C言語

C言語のきほん「鶴亀算」

いきなりではあるが、以下のような問題を目にされたことはないだろうか。鶴と亀が合わせて100匹います。足の数の合計が274本のとき、鶴と亀はそれぞれ何匹(羽)でしょうか?この問題は鶴亀算と呼ばれている。条件を整理しよう。鶴と亀の合計は100匹...
C言語

C言語のきほん「簡易電卓プログラム(3)改良第2版」

前回の「簡易電卓プログラム(2)改良版」をさらに改良してみよう。✅ 改良点関数分割初期処理、入力処理、演算処理などを関数化する。重複除去q/cの処理や演算処理を共通化する。コメント追加読みやすさを向上する。変数名の明確化意味が分かるように命...
C言語

C言語のきほん「簡易電卓プログラム(2)改良版」

以前本ブログでご紹介した「簡易電卓プログラム(第1版)」。今回は、このプログラムを改良してみよう。まずは、「簡易電卓プログラム(第1版)」を示しておこう。//簡易電卓プログラム(第1版)#include <stdio.h>#include ...