C言語C言語のきほん「ファイルの入出力(1)」 文字列が保存されたファイルをテキストファイルという。一方、音声データや画像ファイルのように、文字として読み込むことができない情報を含むファイルをバイナリファイルという。テキストファイルの中身を読むには、次にような手順で行う。1 ファイルを開... 2024.07.17C言語コンピュータプログラミング資格試験
C言語C言語のきほん「構造体(4)」 今回は、5人の学生を表す構造体を作って、その配列を身長の昇順か名前の昇順かを選んでソートできるプログラムを考える。また、名前、身長、体重のデータはキーボードから読み込むものとする。なお、本プログラムは、Windows 11 Home(23H... 2024.07.16C言語コンピュータプログラミング資格試験
C言語C言語のきほん「構造体(3)」 本ブログの「構造体(1)」で、定義した構造体に対して、Studentというtypedef名を与えた上で、名前と身長と体重を読み込んで、その値をメンバとしてもつStudent型の値を返却するプログラムを作成してみよう。なお、本プログラムは、W... 2024.07.10C言語コンピュータプログラミング資格試験
C言語C言語のきほん「構造体(2)」 前のプログラムでは、学生の体重がゼロになっていた。体重が不正(0以下)であれば、計算によって標準体重を代入するように変更してみよう。なお、本プログラムは、Windows 11 Home(23H2)上で、 Visual Studio Code... 2024.07.09C言語コンピュータプログラミング資格試験
C言語C言語のきほん「構造体(1)」 今回から「構造体」を取り上げる。学生(名前、身長、体重)を表す構造体を使うプログラムを作ってみよう。なお、本プログラムは、Windows 11 Home(23H2)上で、 Visual Studio Code(1.90.2)を使用して作成し... 2024.07.08C言語コンピュータプログラミング資格試験
C言語C言語のきほん「ポインタの基本(18)ポインタによる文字列の操作(3)大文字・小文字で表示」 本ブログでは、これまでに、<ctype.h>で提供されるtoupper関数とtolower関数を使って、英字(アルファベット文字)を大文字あるいは小文字に変換するプログラムをご紹介している。そこでは、添字演算子を使用した。今回は、ポインタを... 2024.07.03C言語コンピュータプログラミング資格試験
C言語C言語のきほん「ポインタの基本(17)ポインタによる文字列の操作(2)文字列のコピー」 今回は、ポインタを活用して、文字列をコピーするプログラムをご紹介しよう。なお、本プログラムは、Windows 11 Home(23H2)上で、 Visual Studio Code(1.90.2)を使用して作成し、gcc (Ubuntu 9... 2024.07.02C言語コンピュータプログラミング資格試験
C言語C言語のきほん「ポインタの基本(16)ポインタによる文字列の操作(1)」 今回は、ポインタを活用して、文字列の長さを調べるプログラムをご紹介しよう。なお、本プログラムは、Windows 11 Home(23H2)上で、 Visual Studio Code(1.90.2)を使用して作成し、gcc (Ubuntu ... 2024.07.01C言語コンピュータプログラミング資格試験
C言語C言語のきほん「ポインタの基本(15)文字列とポインタ(3)」 今回は、「配列による文字列の配列」と「ポインタによる文字列の配列」をご紹介しよう。「文字列の配列を表示するプログラム」である。なお、本プログラムは、Windows 11 Home(23H2)上で、 Visual Studio Code(1.... 2024.06.26C言語コンピュータプログラミング資格試験
C言語C言語のきほん「ポインタの基本(14)文字列とポインタ(2)」 今回は、「配列による文字列」と「ポインタによる文字列」の相違点についてご紹介しよう。「ポインタによる文字列の書き換え」するプログラムである。なお、本プログラムは、Windows 11 Home(23H2)上で、Visual StudioCo... 2024.06.25C言語コンピュータプログラミング資格試験