プログラミング

C言語

C言語の基礎「構造体(1)」

プログラムを作るとき、「郵便番号と住所」、「名前と年齢」など、複数の値をひとまとまりにして、一緒に管理したい場合がある。これまでの知識では、複数の情報を管理するとき、便利なのが配列である。ただし、例えば、名前と年齢を別々の配列で管理すると、...
Java

資格試験に挑戦!「2週間でJava SE Bronze の基礎が学べる本」

Javaとは現在、ソフトウェア開発で主流となっているプログラミング言語の一つである。Javaが初めて世の中に発表されたのは、1995年のことである。シェアを拡大した理由の一つが、当時は、プラットフォーム(OSやハードウェア)の種類ごとに専用...
C言語

C言語の基礎「文字列を比較する(strcmp関数)」

前回に続いて、文字列を扱うライブラリ関数をさらにご紹介していく。文字列が同じかどうかを比較するには、strcmp関数を利用する。strcmpヘッダ#include <string.h>形式int strcmp(const char *s1,...
C言語

C言語の基礎「文字列を連結する(strcat関数)」

前回に続いて、文字列を扱うライブラリ関数をご紹介していく。文字列の後ろに別の文字列を連結するのが、strcat関数である。strcatヘッダ#include <string.h>形式char *strcat(char * restrict ...
C言語

C言語の基礎「文字列をコピーする(strcpy関数)」

前回に続いて、文字列を扱うライブラリ関数をご紹介していく。文字列をコピーするのが、strcpy関数である。文字列をコピーする(strcpy関数)strcpyヘッダ#include<string.h>形式char *strcpy(char *...
C言語

C言語の基礎「string.hヘッダのインクルード」

C言語には、文字列を操作するためのいろいろな関数が標準で備わっている。これらを使うには、プログラムコードの#include <stdio.h>の後に次のように追加する。#include <stdio.h>#include<string.h>...
C言語

C言語の基礎「文字列から1文字ずつ取得する」

C言語の基礎についてさらに進めていこう。なお、C言語のインストールについてはこちらを参照していただきたい。↓C言語をパソコンにインストールしよう(Windows編)C言語をMacにインストールしよう文字列の末尾には必ずNULL文字がついてい...
C言語

C言語の基礎「文字列の配列」

複数の文字列を配列に入れる場合は、文字列自体が配列なので、「配列の配列」すなわち、2次元配列となる。例えば、文字列を配列に3つ格納するには、次のように宣言する。char str[3][5] = {"ant","bee","moth"}これは...
C言語

C言語の基礎「文字列へのポインタ」

これまで、文字列をchar型の配列に格納する方法を見てきた。C言語の基礎(文字列の基本)文字列は、文字の配列である。そのため、文字列を扱うということは、配列を扱うことになる。文字列へのポインタは、配列へのポインタである。ここでは、その確認を...
C言語

C言語を始めよう「新・解きながら学ぶC言語 第2版」

本ブログでは、プログラミング言語「C言語」に関する様々な情報をお伝えしている。今回ご紹介するのは、「新・解きながら学ぶC言語 第2版 柴田 望洋 監修・著由梨 かおる 著 SBクリエイティブ 以下本書という」である。新・解きながら学ぶC言語...