司法・法務

司法・法務

民法を学ぼう!「婚姻の一般的効果・夫婦同氏」

婚姻が有効に成立すると、一定の効果が発生する。これらは、財産関係におけるものと、それ以外のもの(一般的効果)に分けることができる。これから、婚姻の一般的効果についてみていこう。夫婦同氏夫婦は、婚姻の際に定めるところに従い、夫又は妻の氏を称す...
司法・法務

民法を学ぼう!「婚姻の無効・取消し(2)婚姻の取消し」

今回は、婚姻の取消しを取り上げる。婚姻の取消し取消し原因第1の類型婚姻障害があるにもかかわらず、届出が受理され成立した婚姻の取消しである。(民法744条1項)→公益的取消し婚姻の当事者のほか、その親族や検察官も取消しを求めることができる。重...
司法・法務

民法を学ぼう!「婚姻の無効・取り消し(1)婚姻の無効」

法律行為(契約)の成立時に何らかの瑕疵があった場合、無効とされたり、取り消すことができたりするように、婚姻についても、成立時の瑕疵を理由とする無効及び取り消しの制度が設けられている。婚姻の無効無効原因(婚姻の無効)第742条 婚姻は、次に掲...
司法・法務

民法を学ぼう!「婚姻(3)婚姻意思の合致」

先のブログ記事で、婚姻の届出が婚姻の成立要件であることを確認したが、婚姻の届出さえあれば、それだけで夫婦としての権利義務が当然に認められるわけではない。婚姻の成立には、当事者間に婚姻する意思(婚姻意思)の合致が必要となる。これを明示した民法...
司法・法務

民法を学ぼう!「婚姻(2)婚姻の届出」

届出の意義婚姻は、戸籍法の定めるところにより届け出ることによって、その効力を生ずる。(民法739条1項)判例・通説婚姻の届出が婚姻の成立要件としている。→婚姻は届出によって成立し、その効力を生ずる。届出の方法婚姻の届出は、当事者双方及び成年...
司法・法務

民法を学ぼう!「婚姻(1)婚姻障害」

法律上、夫婦となること、あるいは夫婦の関係にあることを「婚姻」という。婚姻についても、民法の大原則である私的自治の原則が妥当する。しかし、すべて当事者の私的自治に委ねられているわけではない。民法の定める一定の手続が必要となる。すなわち、婚姻...
司法・法務

民法を学ぼう!「親族法・総則(戸籍)」

戸籍とは民法において、自然人を特定するために用いられる要素の総体を(民事的)身分という。そして、日本国民一人ひとりの出生から死亡にいたるまでの間の身分関係を登録し、公的に証明するために設けられているのが、戸籍制度である。なお、戸籍に関する事...
司法・法務

民法を学ぼう!「親族法・総則(氏名)」

氏名氏名は、社会的にみれば、個人を他人から識別し特定する機能を有するものであるが、同時に、その個人からみれば、人が個人として尊重される基礎であり、その個人の人格の象徴であって、人格権の一内容を構成するものというべきであるから、人は、他人から...
司法・法務

民法を学ぼう!「親族法・総則(親族)」

民法は、ドイツ民法の編別にならい、夫婦や親子などの親族関係に関する規定を「親族」と題された独立の編に集めている。その先頭に置かれているのが、第1章総則である。親族親族の種別には、「血族・配偶者・姻族」、「直系・傍系」、「尊属・卑属」という3...
司法・法務

民法を読もう!「判例講義民法Ⅰ 総則・物権 第3版」

本ブログでは、多くの資格試験で出題されることが多い民法をテーマのひとつとして取り上げている。民法の知識は、資格試験だけでなく、日々の暮らしにも役立つものである。今回ご紹介するのは、「判例講義民法Ⅰ 総則・物権 第3版 佐久間 毅、 松岡 久...