C言語C言語のきほん「数当てゲーム 」当てさせる数をランダムにする(3) 前回では、乱数生成のための「種」の設定を行った。ところで、rand関数が生成する値の範囲は、0~RAND_MAXである。しかし、通常は、ある特定の範囲の乱数が必要である。例えば、「0以上99以下の乱数」が必要であれば、rand() % 10... 2024.09.20C言語コンピュータプログラミング資格試験
C言語C言語のきほん「数当てゲーム 」当てさせる数をランダムにする(2)乱数の種を設定 前回は、rand関数を使って、乱数を生成した。rand関数は、「種」と呼ばれる基準値に演算を施して乱数を作っている。ところで、このプログラムでは、プログラム実行の度に同じ乱数の系列が生成されていた。これは、rand関数中に定数値1が種として... 2024.09.19C言語コンピュータプログラミング資格試験
C言語C言語のきほん「数当てゲーム 」当てさせる数をランダムにする(1) これまでの、「数当てゲーム」では、「当てさせる数=正解」がプログラム中に埋め込まれていた。このようにあらかじめ正解がわかっていては楽しいとは言えない。そこで、この値が自動的に変わるようにして、ゲームとしての楽しさをアップさせよう。なお、本プ... 2024.09.18C言語コンピュータプログラミング資格試験
ニュース検定2024年度版ニュース検定公式テキスト 「時事力」発展編(1・2・準2級対応) 本ブログでは、以前、「2024年度版ニュース検定公式テキスト&問題集 「時事力」基礎編(3・4級対応)」をご紹介した。今回は、「1・2・準2級対応」の公式テキストをご紹介しよう。「2024年度版ニュース検定公式テキスト 「時事力」発展編(1... 2024.09.17ニュース検定資格試験
司法・法務民法を学ぼう!「離婚の方法(2)調停離婚・審判離婚」 調停離婚夫婦間の離婚の協議が調わない場合は、770条1項に掲げられた離婚原因があるときは、離婚を望む一方は、他方を被告として家庭裁判所に離婚の訴えを提起できる。(裁判上の離婚)第770条 夫婦の一方は、次に掲げる場合に限り、離婚の訴えを提起... 2024.09.12司法・法務資格試験
ニュース検定2024年度版ニュース検定公式テキスト&問題集 「時事力」基礎編(3・4級対応) 今回は、「ニュース時事能力検定(ニュース検定)」をご紹介しよう。ニュース検定とは ニュース時事能力検定(ニュース検定、N検)は、新聞やテレビのニュース報道を読み解き、活用する力(時事力)を養い、認定する検定です。時事力とは、現代社会のできご... 2024.09.11ニュース検定資格試験
司法・法務民法を学ぼう!「離婚・離婚の方法(1)協議離婚」 離婚は、有効に成立した夫婦関係を当事者の生存中に終了させる唯一の法定の手続きである。離婚の方法民法では、協議上の離婚(協議離婚)と裁判上の離婚(裁判離婚)の二本立てとなっている。ただし、調停離婚、審判離婚という種別も存在する。これらのうち、... 2024.09.06司法・法務資格試験
司法・法務民法を学ぼう!「夫婦財産制・法定財産制(3)」 日常家事債務の連帯責任(民法761条)(日常の家事に関する債務の連帯責任)第761条 夫婦の一方が日常の家事に関して第三者と法律行為をしたときは、他の一方は、これによって生じた債務について、連帯してその責任を負う。ただし、第三者に対し責任を... 2024.09.05司法・法務資格試験
C言語C言語のきほん「数当てゲーム(while文)」 前回は、do文を使った「数当てゲーム」のプログラムをご紹介した。今回は、do文と対照的に前判定繰返しを行うwhile文を使ってこのプログラムを書き換えてみよう。なお、本プログラムは、 Windows 11 Home(23H2)上で、 Vi... 2024.09.04C言語コンピュータプログラミング資格試験
C言語C言語のきほん「数当てゲーム(do文)」 先回は、if文を使った「数当てゲーム」のプログラムをご紹介した。しかし、このプログラムでは、プレイヤーの数値入力が1回に限られているので、正解するまで何回もプログラムを起動しなくてはならない。そこで、正解するまで繰り返し入力できるように改良... 2024.09.03C言語コンピュータプログラミング資格試験