登録販売者新・登録販売者試験まとめノート(33)「第2章 人体の働きと医薬品 Ⅱ薬が働く仕組み(2) Ⅱ薬が働く仕組み(2)② 内服以外の用法における粘膜からの吸収内服以外の用法で使用される医薬品には、適用部位から有効成分を吸収させて、全身作用を発揮させることを目的とするものがある。直腸内壁の粘膜からの吸収坐剤はその代表的な例である。肛門か... 2025.07.18登録販売者資格試験
登録販売者新・登録販売者試験まとめノート(32)「第2章 人体の働きと医薬品 Ⅱ薬が働く仕組み(1) Ⅱ薬が働く仕組み(1)医薬品の作用には、有効成分が消化管などから吸収されて循環血液中に移行し、全身を巡って薬効をもたらす全身作用と、特定の狭い身体部位において薬効をもたらす局所作用とがある。内服した医薬品が全身作用を現わすまでには、消化管か... 2025.07.17登録販売者資格試験
登録販売者新・登録販売者試験まとめノート(31)「第2章 人体の働きと医薬品 I 人体の構造と働き(13)」 I 人体の構造と働き(13)4 脳や神経系の働き2)末梢神経系脳や脊髄から体の各部へと伸びている末梢神経系は、その機能に着目して、随意運動、知覚等を担う体性神経系と、消化管の運動や血液の循環等のように生命や身体機能の維持のため無意識に働いて... 2025.07.16登録販売者資格試験
登録販売者新・登録販売者試験まとめノート(29)「第2章 人体の働きと医薬品 I 人体の構造と働き(11)」 I 人体の構造と働き(11)3 皮膚、骨・関節、筋肉などの運動器官2)骨格系骨格系は骨と関節からなり、骨と骨が関節で接合し、相連なって体を支えている。骨は体の器官のうち最も硬い組織の一つで、その基本構造は、以下の4組織からなる。(1) 主部... 2025.07.14登録販売者資格試験
登録販売者新・登録販売者試験まとめノート(28)「第2章 人体の働きと医薬品 I 人体の構造と働き(10)」 I 人体の構造と働き(10)3 皮膚、骨・関節、筋肉などの運動器官1)外皮系身体を覆う皮膚と、汗腺、皮脂腺、乳腺等の皮膚腺、爪や毛等の角質を総称して外皮系という。皮膚皮膚には、主に次のような機能がある。身体の維持と保護:体表面を包み、体の形... 2025.07.04登録販売者資格試験
登録販売者新・登録販売者試験まとめノート(27)「第2章 人体の働きと医薬品 I 人体の構造と働き(9)」 I 人体の構造と働き(9)2 目、鼻、耳などの感覚器官2)鼻嗅覚情報の受容器官で、空気中を漂う物質を鼻腔内に吸い込み、その化学的刺激を感じとる。食品からの嗅覚情報は、舌が受容した味覚情報と脳において統合され、風味として認識される。(a) 鼻... 2025.07.03登録販売者資格試験
登録販売者新・登録販売者試験まとめノート(26)「第2章 人体の働きと医薬品 I 人体の構造と働き(8)」 I 人体の構造と働き(8)2 目、鼻、耳などの感覚器官外界における種々の現象を刺激として、脳に伝えるための器官である。可視光線を感じる視覚器(目)、空気中を漂う物質の刺激を感じる嗅覚器(鼻)、音を感じる聴覚器(耳)等、それぞれの感覚器は、そ... 2025.07.02登録販売者資格試験
登録販売者新・登録販売者試験まとめノート(25)「第2章 人体の働きと医薬品 I 人体の構造と働き(7)」 I 人体の構造と働き(7)1 胃・腸、肝臓、肺、心臓、腎臓などの内臓器官4)泌尿器系血液中の老廃物を、尿として体外へ排泄はいせつするための器官系である。泌尿器のほかに、広義の排泄器官としては、二酸化炭素を排出する呼吸器や、老廃物を汗として排... 2025.07.01登録販売者資格試験
登録販売者新・登録販売者試験まとめノート(24)「第2章 人体の働きと医薬品 I 人体の構造と働き(6)」 I 人体の構造と働き(6)1 胃・腸、肝臓、肺、心臓、腎臓などの内臓器官(d) 脾臓握りこぶし大のスポンジ状臓器で、胃の後方の左上腹部に位置する。主な働きは、脾臓内を流れる血液から古くなった赤血球を濾こし取って処理することである。健康な赤血... 2025.06.30登録販売者資格試験
登録販売者新・登録販売者試験まとめノート(23)「第2章 人体の働きと医薬品 I 人体の構造と働き(5)」 I 人体の構造と働き(5)1 胃・腸、肝臓、肺、心臓、腎臓などの内臓器官血液血液は、血漿しょうと血球からなり、酸素や栄養分を全身の組織に供給し、二酸化炭素や老廃物を肺や腎臓へ運ぶほか、ホルモンの運搬によって体内各所の器官・組織相互の連絡を図... 2025.06.20登録販売者資格試験