基本情報技術者試験の令和5年度の公開問題を解こう。
今回のテーマは、「イノベータ理論」である。
問18 イノベータ理論では、消費者を新製品の購入時期によって、イノベータ、アーリーアダプタ、アーリーマジョリティ、レイトマジョリティ、ラガードの五つに分類する。アーリーアダプタの説明として、適切なものはどれか。
ア 新しい製品及び新技術の採用には懐疑的で,周囲の大多数が採用している場面を見てから採用する層
イ 新商品、サービスなどを、リスクを恐れず最も早い段階で受容する層
ウ 新商品、サービスなどを早期に受け入れ、消費者に大きな影響を与える層であり、流行に敏感で,自ら情報収集を行い判断する層
エ 世の中の動き に関心が薄く,流行が一般化してからそれを採用することが多い層であり、,場合によっては不採用を貫く、最も保守的な層
正解:ウ
イノベーター理論とは、新製品や新技術の市場普及の過程を5つのカテゴリーに分けて説明する理論である。 この理論は、イノベーター(革新者)、アーリーアダプター(初期採用者)、アーリーマジョリティ(前期多数派)、レイトマジョリティ(後期多数派)、およびラガード(遅滞者)の順に伝播する。 各グループは異なる特性を持ち、マーケティング戦略を策定する際の指針となる。
(クロスマーケティングのWebサイトより引用)
ア レイトマジョリティに関する記述である。
イ イノベーターに関する記述である。
ウ 正解。
エ ラガードに関する記述である。
(参考)
令和07年 基本情報技術者 パーフェクトラーニング過去問題集 山本 三雄 (著) 技術評論社
コメント