新・登録販売者試験まとめノート(56)「第3章 主な医薬品とその作用 Ⅳ 心臓などの器官や血液に作用する薬(2)

スポンサーリンク
登録販売者

Ⅳ 心臓などの器官や血液に作用する薬(2)

②高コレステロール改善薬

(1) 血中コレステロールと高コレステロール改善成分の働き

コレステロールは、細胞の構成成分副腎皮質ホルモンの原料として利用される。

コレステロールの供給・排泄ルート

1.コレステロールは食事中からの摂取と肝臓での産生によって供給される
2.コレステロールは、肝臓で代謝されてリポタンパク質 (LDL) となる
3.肝臓から血液中に放出されたリポタンパク質 (LDL)によって、血管壁や末梢組織に供給される
4.血管壁や末梢組織に供給された余分なコレステロールはリポタンパク質 (HDL)にって肝臓に回収される
5.コレステロールは、肝臓から胆汁中に異化・排泄される

リポタンパク質とは
コレステロールは水に溶けにくい物質であるため、血液中では血漿タンパク質と結合したリポタンパク質となって存在する

LDL & HDL
低密度リポタンパク質 (LDL)
コレステロールを肝臓から血管壁や末梢組織へと運ぶ

高密度リポタンパク質 (HDL)
末梢組織のコレステロールを取り込んで肝臓へと運ぶ

LDLがいわゆる悪玉コレステロールで、HDLがいわゆる善玉コレステロールである。

・血液中のLDLが多くHDLが少ないと・・・
→コレステロールは末梢組織に多く運ばれ、 回収が追い付かない
→心臓病や肥満、動脈硬化症等の危険性が高まる

・血漿中のリポタンパク質のバランスの乱れは、生活習慣病を生じる以前の段階で自覚症状を伴うものではない

血液中のコレステロール値が高く、血液がドロドロでも、自分では気づかない

<医療機関で測定する検査値>

  • LDL:140mg/dL以上
  • HDL : 40mg/dL未満
  • 中性脂肪 150mg/dL以上

<高コレステロール改善薬>
血中コレステロール異常の改善、血中コレステロール異常に伴う末梢血行障害 (手足の冷え、痺れ)の緩和等を目的として使用される

参考
・登録販売者試験問題作成に関する手引き(令和7年4月)
・ズルい!合格法シリーズ ズルい!合格法 医薬品登録販売者試験対策 鷹の爪団直伝!参考書 Z超 株式会社医学アカデミーYTL(著)薬ゼミ情報教育センター


コメント

タイトルとURLをコピーしました