IT系

基本情報技術者試験・受験ガイダンス(5)「情報処理推進機構のWebサイトから情報を入手しよう②

試験要綱とシラバス初めて基本情報技術者試験を受験される方は、基本情報技術者試験のWebサイトにあるメニューから「試験要綱・シラバス」をクリックして、基本情報技術者試験の試験要綱とシラバス(情報処理技術者試験における知識の細目」にざっと目を通...
IT系

基本情報技術者試験・受験ガイダンス(4)「情報処理推進機構のWebサイトから情報を入手しよう①

基本情報技術者試験は、経済産業省が認定するものであり、試験の運営は、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)によって行われている。情報処理推進機構のWebサイトから、試験に関する様々な情報が入手できる。「敵を知り己を知れば百戦危うからず」これ...
学び

「孫子」を読んでみよう!

今、「孫子」が注目されている。「孫子」は、世界最古、最強の兵法書として広く知られ、ビル・ゲイツや孫正義、野村克也など、名だたるリーダーが座右の書としています。「とにもかくにも勝てばいい」という単純なことではなく、「戦い方を知っている人だけが...
学び

もっと世界史を学ぼう!「2時間でおさらいできる世界史」

世界史を学ぶ意義は、単に受験のためだけではないと思う。今を生きる我々は、人類の歴史で最も新しい「今」を生きている。そして、もちろん、過去の歴史とつながっている。未来を予知することはできないが、過去の出来事を振り返り、そこから学ぶことはできる...
IT系

基本情報技術者試験・受験ガイダンス(3)「擬似言語」

基本情報技術者試験の科目Bの「アルゴリズムとプログラミング」の問題は、擬似言語で記述されたプログラムを読み取るものである。この擬似言語は、基本情報技術者試験独自のプログラミング言語なので、あらかじめ読み方を覚えておく必要がある。「アルゴリズ...
IT系

基本情報技術者試験・受験ガイダンス(2)「出題範囲」

基本情報技術者試験の出題範囲は、テクノロジ系、マネジメント系、ストラテジ系に大きく分類され、それぞれがいくつかの分野に分けられている。科目Aは、すべての分野から出題される。科目Bは、アルゴリズムとプログラミング、及びセキュリティの分野から出...
IT系

基本情報技術者試験・受験ガイダンス(1)試験の構成

基本情報技術者試験は、科目Aと科目Bに分けられている。科目Aは、60問出題され、60問全問に解答する。科目Bは、20問出題され、20問全問に解答する。選択問題はない。試験時間は、科目Aが90分で、科目Bが100分である。科目A試験時間:90...
IT系

IT資格に挑戦!「出るとこだけ!基本情報技術者 テキスト&問題集[科目A][科目B]2025年版」

基本情報技術者試験とは基本情報技術者試験は、情報処理推進機構(IPA)が実施し、経済産業省が認定する国家試験である。ITエンジニアとしてキャリアをスタートする方のIT基礎力を問う試験で、「ITエンジニアの登竜門」とも言われる。つまり、基本情...
英語を学ぼう

英語を学ぼう!「NHKラジオ英会話 2025年1月号 」

今回は、NHKラジオで放送中の「NHKラジオ英会話(以下本講座という)」の1月号のテキストをご紹介しよう。筆者は英語学習のルーティーンにしている。「NHKラジオ英会話 2025年1月号 ‎NHK出版 (以下本誌という)」である。NHKラジオ...
学び

もっと世界史を学ぼう!「漢の建国」

初めて中国を統一した秦だが、前210年に始皇帝が死ぬとまもなく、「陳勝・呉広の乱」をはじめとする多くの反乱が起こり、前206年にあっけなく滅んだ。ところで、陳勝・呉広は戦死するが、この混乱のなかで、頭角を現したのが、楚の名門出身の「項羽」と...