学び

もっと世界史を学ぼう!「漢の建国」

初めて中国を統一した秦だが、前210年に始皇帝が死ぬとまもなく、「陳勝・呉広の乱」をはじめとする多くの反乱が起こり、前206年にあっけなく滅んだ。ところで、陳勝・呉広は戦死するが、この混乱のなかで、頭角を現したのが、楚の名門出身の「項羽」と...
学び

もっと世界史を学ぼう!「秦の中国統一」

筆者は、原泰久先生の人気漫画「キングダム」の大ファンである。「キングダム」は、500年もの大戦国時代において、中国を初めて統一した「秦」。その過程は、苛烈な戦争また戦争である。そんな時代、少年「信」は、自らの腕で天下に名を成すことを目指して...
コンピューターに親しむ

ChatGPTを使ってみよう!(5)

ChatGPTは、「調べる」ではなく、「相談相手」として使おう。ChatGPTは、知識は豊富だが、間違えることもある。ChatGPTにも以下の様に掲載されている。「ChatGPT の回答は必ずしも正しいとは限りません。重要な情報は確認するよ...
コンピューターに親しむ

ChatGPTを使ってみよう!(4)

思いついた質問は、気軽にChatGPTに質問してみよう。それもChatGPTの使い方の一つである。なお、本稿では、ChatGPT「無料版」でご紹介している。そして、ChatGPTにも掲載されていることであるが、結果については「ChatGPT...
コンピューターに親しむ

ChatGPTを使ってみよう!(3)

今回は、「DALL-E(ダリ)」を利用してみよう。「DALL-E(ダリ)」は、OpenAIの画像生成AIモデルと、同モデルを利用した画像生成サービスを指す。文書を入力するだけで、画像の生成ができる。最大の特徴は、実際のプロンプトを書かなくて...
コンピューターに親しむ

ChatGPTを使ってみよう!(2)

今回は、ChatGPTにデータ分析を手伝ってもらおう。なお、本稿では、「無料版」でご紹介している。データ分析の例先ずは、Excelで、次のような表データを作成してみよう。[ファイル]-[名前を付けて保存]を選択する。 [名前を付けて保存]ダ...
英語を学ぼう

英語を学ぼう!「CNN ENGLISH EXPRESS 2025年1月号」

英語を学ぶ上で、大切なことは、「毎日続けること」と、「最良の教材」を選ぶことである。生のニュース英語が素材ながら、語注や解説もしっかりついているので、安心して学習を始められる。このような理想的な英語学習雑誌が、「CNN ENGLISH EX...
コンピューターに親しむ

ChatGPTを使ってみよう!(1)

本ブログでは、これまでに「ChatGPT」をご紹介している。今回は、実際にChatGPTを使ってみよう。ChatGPTを使用するためには、アカウントの作成が必要である。まずは、アカウントを作成しよう。なお、アカウントの登録にはメールアドレス...
C言語

C言語のきほん「カレンダー(横に並べる)」

前回は、カレンダーを表示するプログラムをご紹介した。ところで、一般的なコンソール画面なら3カ月分のカレンダーを表示できる。そこで、今回は、表示する年月の範囲を読み込んで、横方向に3カ月分のカレンダーを並べて表示するプログラムをご紹介しよう。...
C言語

C言語のきほん「カレンダー」

本年(2024年)もあとわずかとなった。今回は、西暦年と月を読み込んで、その月のカレンダーを表示するプログラムをご紹介しよう。なお、本プログラムは、 Windows 11 Home(23H2)上で、Visual Studio Code(1....