マンション管理士

マンション管理士まとめノート(8)「区分所有法:義務違反者に対する措置」

本稿では、「建物の区分所有等に関する法律」を「区分所有法」と称する。本稿は、「マンション管理士試験」の出題範囲のうち、区分所有法の頻出論点をまとめたものである。区分所有者の権利・義務等(区分所有者の権利義務等)第6条 区分所有者は、建物の保...
学び

もっと世界史を学ぼう!「フランス革命」

本ブログでは、「大学入試」の科目として「世界史」を扱ってきた。ただ、筆者は、一般の方々にも、もっと世界史を学んでいただきたいと思っている。そんな思いから、「学び」のカテゴリーから「もっと世界史を学ぼう」として情報発信していこうと思う。「世界...
司法・法務

民法を学ぼう!「離婚の効果(1)」

離婚によって、婚姻が解消されると、婚姻の効果は将来に向かってすべて消滅することになる。なお、夫婦に未成年の子がいる場合、親権の帰属や子の監護・養育に影響を及ぼす。親子関係における効果については、別の機会で説明することにして、今回は、婚姻の解...
学び

(情報リテラシー)セキュリティを学ぼう・一般ユーザーでもできる対策(2)

間違えた宛先に関係のない情報を送ってしまった宛先の並び替えや抽出の操作を間違えたすべての宛先に対して作成すれば問題はないのだが、宛先を管理しているファイルから条件を設定して選んだ宛先にのみ送付したいときは要注意である。このとき、例えば、顧客...
学び

(情報リテラシー)セキュリティを学ぼう・一般ユーザーでもできる対策(1)

セキュリティを学ぼうとすると、「暗号」の技術や「脆弱性」の調査方法、「不正アクセス」の手法など、一般ユーザーにとって難しい用語が登場する。しかも多くのユーザーにとってこうした方法を学ぶことはあまり重要ではない。一般ユーザーでも実施できる対策...
学び

情報リテラシー(11)メール

仲間同士の連絡ならLINEで十分だろう。ただ、大人の仕事のツールとしては、メールは欠かせない。メールを読み書きするためには、スマホなら元から入っているメールアプリを使うことが多いが、PCでは、Gmailなどをブラウザで使うこともできる。また...
英語を学ぼう

英語を学ぼう!「NHKラジオ英会話 2024年12月号 」

今回は、NHKラジオで放送中の「NHKラジオ英会話(以下本講座という)」の12月号のテキストをご紹介しよう。筆者も英語学習のルーティーンにしている。「NHKラジオ英会話 2024年12月号 ‎NHK出版 (以下本誌という)」である。NHKラ...
学び

中学理科の学び直し!「発展コラム式 中学理科の教科書 改訂版 生物・地球・宇宙編」

学び直しに最適な時期はない。思い立ったが吉日なのである。筆者のような文系人間は、理科については、中学・高校で学んで以来、縁遠くなってしまっていた。そこで、手軽に「中学理科」が学び直しできる書籍をご紹介しよう。「発展コラム式 中学理科の教科書...
TOEIC

TOEICパート7対策「TOEIC L&R TEST 出る問超特急 金の読解」

TOEIC特急シリーズ(朝日新聞出版)の中でも、TEX 加藤先生による「金」・「銀」シリーズは、受験生から圧倒的な支持を受けている。本ブログでもこれまで、何冊かご紹介してきた。そしてこの度、本シリーズにパート7対策の書籍が加わった。「TOE...
C言語

C言語のきほん「テロップ表示(右方向)」

今回は、テロップの流れを「右方向」に変更したプログラムをご紹介しよう。実行すると、文字列が左から右へ流れていく。なお、本プログラムは、Windows11 Home(23H2)上で、Visual StudioCode(1.95.2)を使用して...