学び情報リテラシー(10)「ネットの利用・Web」 ネット(インターネット)は、私たちの生活に必須となっている。これから、PCやスマホによるネットの利用についてご紹介しよう。Webインターネットは、さまざまな用途に使われるが、Webはインターネットで情報を発信するために最も広く使われている。... 2024.08.19学び情報技術の基礎
英語を学ぼう英語を学ぼう!「NHKラジオ英会話 2024年9月号 」 英語力の上達には、自分のペースに適した教材を使って毎日続けることである。筆者が英語学習のルーティーンにしているNHKラジオで放送中の「NHKラジオ英会話(以下本講座という)」の9月号のテキストをご紹介しよう。「NHKラジオ英会話 2024年... 2024.08.18英語を学ぼう
学び情報リテラシー(9)高機能エディター「Visual Studio Code」 エディターとして本格的に使うには、Windowsの「メモ帳」などでは力不足である。高機能なエディターとして、Microsoftが無償で提供する「Visual Studio Code(以後VS Codeと略す)」が人気である。本ブログでも、W... 2024.08.17学び情報技術の基礎
司法・法務民法を学ぼう!「婚姻の一般的効果・同居義務」 夫婦は同居し、互いに協力し扶助しなければならない。(民法752条)民法は、夫婦の同居、協力および扶助の義務を定めている。この義務は、夫婦間の最も本質的な義務であり、夫婦の合意によって排除することは許されない。なお、同居義務と協力義務は、強制... 2024.08.16司法・法務資格試験
司法・法務民法を学ぼう!「婚姻の一般的効果・夫婦同氏」 婚姻が有効に成立すると、一定の効果が発生する。これらは、財産関係におけるものと、それ以外のもの(一般的効果)に分けることができる。これから、婚姻の一般的効果についてみていこう。夫婦同氏夫婦は、婚姻の際に定めるところに従い、夫又は妻の氏を称す... 2024.08.15司法・法務資格試験
C言語C言語のきほん「ファイルの処理(1)任意のファイルをチェック」 本ブログでは、ファイルの入出力の基本についてご紹介している。データを保存するために必要なファイルの処理はとても重要である。これから、「ファイルの処理」として、プログラムの例をさらにご紹介していこう。今回は、キーボードからファイルを読み込んで... 2024.08.14C言語コンピュータプログラミング資格試験
C言語C言語のきほん「リスト」 複数のデータを管理する方法の一つにリストがある。データの追加や削除が効率よく行えるデータの管理方法で、様々な場面で使われている。リストの要素はノードと呼ばれ、ノードには構造体が使用される。構造体には格納するデータと共に次の要素へのポインタが... 2024.08.13C言語コンピュータプログラミング資格試験
学び「情報リテラシー(8)文字入力・Macのテキストエディット」 Macの標準のテキストエディターは、「テキストエディット」である。Microsoft Word、OpenDocument、Webアーカイブ、HTML、リッチテキスト、および標準テキストの各フォーマットの書類を開くことができる。また、HTML... 2024.08.12学び情報技術の基礎
学び「情報リテラシー(7)文字入力・Windowsのメモ帳」 PCで文字入力して保存してみよう。作成するファイルは、テキストファイルである。テキストファイルはコンピューターで最も基本的な文書ファイル形式となる。テキストファイルを作成するソフトをテキストエディターという。Windowsのメモ帳以下は、W... 2024.08.11学び情報技術の基礎
学び「情報リテラシー(6)Macの基本操作」 Macの操作もWindowsとほとんど同じである。電源を入れると、ログイン画面となる。基本的にユーザー名とパスワードを入れると、デスクトップ画面が現れる。以下、「macOS Sonoma」での操作を説明する。Macをシステム終了するMacで... 2024.08.10学び情報技術の基礎