GitHub CodespacesのJavaで遊ぼう!「1〜100の数当てゲーム」

スポンサーリンク
Java

GitHub Codespacesの導入については、下記の記事を参照してください。

さて、プログラミング初心者におすすめなのが、乱数を使った数当てゲームである。
このプログラムでは、コンピュータが1〜100の数字をランダムに選び、プレイヤーが当てるゲームをご紹介しよう。

Javaでの数当てゲームのポイント

  • java.util.Randomクラスで乱数を生成する。
  • Scannerクラスでユーザーからの入力を取得する。
  • while文で当たるまで繰り返す。
import java.util.Random;
import java.util.Scanner;

public class NumberGuessGame {
    public static void main(String[] args) {
        Random rand = new Random();
        Scanner scanner = new Scanner(System.in);

        int target = rand.nextInt(100) + 1; // 1〜100の乱数
        int guess = 0; // ユーザーの入力
        int attempts = 0; // 試行回数

        System.out.println("=== 数当てゲーム ===");
        System.out.println("1から100までの数字を当ててください!");

        while (guess != target) {
            System.out.print("数字を入力: ");
            guess = scanner.nextInt();
            attempts++;

            if (guess < target) {
                System.out.println("もっと大きいです!");
            } else if (guess > target) {
                System.out.println("もっと小さいです!");
            } else {
                System.out.println("正解! おめでとうございます!");
                System.out.println("試行回数: " + attempts + "回");
            }
        }

        scanner.close();
    }
}

乱数生成

int target = rand.nextInt(100) + 1;
  • nextInt(100)で0〜99の整数を生成する。
  • +1で1〜100に変換する。

ユーザー入力

guess = scanner.nextInt();

Scannerを使ってキーボード入力を取得する。

条件判定

if (guess < target) ...
else if (guess > target) ...
else ...
  • 小さい場合は「もっと大きい」と表示する。
  • 大きい場合は「もっと小さい」と表示する。
  • 当たった場合は試行回数を表示して終了する。

ループ

while (guess != target)

正解するまで繰り返す。

実行例

=== 数当てゲーム ===
1から100までの数字を当ててください!
数字を入力: 80
もっと大きいです!
数字を入力: 89
もっと小さいです!
数字を入力: 88
もっと小さいです!
数字を入力: 87
もっと小さいです!
数字を入力: 85
もっと大きいです!
数字を入力: 86
正解! おめでとうございます!
試行回数: 6回

コメント

タイトルとURLをコピーしました