知財検定2級まとめノート5「特許法(5)先願主義」

スポンサーリンク
発明 知財検定

本稿では、「知的財産管理技能検定」を「知財検定」と称する。

本稿は、「知財検定2級」の出題範囲の頻出論点をまとめたものである。

同一の発明が先に出願されていないこと

(先願)
第39条 同一の発明について異なつた日に二以上の特許出願があつたときは、最先の特許出願人のみがその発明について特許を受けることができる。

 同一の発明について同日に二以上の特許出願があつたときは、特許出願人の協議により定めた一の特許出願人のみがその発明について特許を受けることができる。協議が成立せず、又は協議をすることができないときは、いずれも、その発明について特許を受けることができない。

 特許出願に係る発明と実用新案登録出願に係る考案とが同一である場合において、その特許出願及び実用新案登録出願が異なつた日にされたものであるときは、特許出願人は、実用新案登録出願人より先に出願をした場合にのみその発明について特許を受けることができる。

 特許出願に係る発明と実用新案登録出願に係る考案とが同一である場合(第四十六条の二第一項の規定による実用新案登録に基づく特許出願(第四十四条第二項(第四十六条第六項において準用する場合を含む。)の規定により当該特許出願の時にしたものとみなされるものを含む。)に係る発明とその実用新案登録に係る考案とが同一である場合を除く。)において、その特許出願及び実用新案登録出願が同日にされたものであるときは、出願人の協議により定めた一の出願人のみが特許又は実用新案登録を受けることができる。協議が成立せず、又は協議をすることができないときは、特許出願人は、その発明について特許を受けることができない。

 特許出願若しくは実用新案登録出願が放棄され、取り下げられ、若しくは却下されたとき、又は特許出願について拒絶をすべき旨の査定若しくは審決が確定したときは、その特許出願又は実用新案登録出願は、第一項から前項までの規定の適用については、初めからなかつたものとみなす。ただし、その特許出願について第二項後段又は前項後段の規定に該当することにより拒絶をすべき旨の査定又は審決が確定したときは、この限りでない。

 特許庁長官は、第二項又は第四項の場合は、相当の期間を指定して、第二項又は第四項の協議をしてその結果を届け出るべき旨を出願人に命じなければならない。

 特許庁長官は、前項の規定により指定した期間内に同項の規定による届出がないときは、第二項又は第四項の協議が成立しなかつたものとみなすことができる。

特許法・e-GOV法令検索

先願主義

特許法では、同一の発明について2以上の特許出願があったときは、一番先に出願した者がその発明について特許を受けることができる、と定められている。

なお、「同一」の発明であるか否かは、願書に添付した「特許請求の範囲」の記載によって判断される。

異なる日に出願された場合

同一の発明について異なった日に2以上の特許出願があったときは、最先特許出願人のみがその発明について特許を受けることができる。(39条1項)

特許出願に係る発明と実用新案登録出願に係る考案とが同一である場合において、その特許出願及び実用新案登録出願が異なつた日にされたものであるときは、特許出願人は、実用新案登録出願人より先に出願をした場合にのみその発明について特許を受けることができる。(39条3項)

同じ日に出願された場合

特許庁長官は、同一の発明について同じ日に2以上の出願があった場合は、それぞれの特許出願人に対して、相当の期間を指定して、協議をしてその結果を届け出るべき旨を出願人に命じなければならない。(39条6項)

そこで、協議により定めた一の特許出願人のみがその発明について特許を受けることができる。(39条2項前段)

しかし、協議が成立せず、又は協議をすることができないときは、いずれも、その発明について特許を受けることができない。(39条2項後段)

なお、特許庁長官は、指定した期間内に協議結果の届出がないときは、協議が成立しなかったものとみなすことができる。(39条7項)

例外として、特許出願もしくは実用新案登録出願が放棄され、取り下げられ、若しくは却下されたとき、又は特許出願について拒絶をすべき旨の査定若しくは審決が確定したときは、その特許出願又は実用新案登録出願は、前述の規定の適用については、初めからなかったものとみなす。(39条5項前段)

ただし、同一発明の同日出願であったときの協議不成立等の理由により、拒絶をすべき旨の査定又は審決が確定したときは、それらの出願は、先に出願されたものとして扱われる。(39条5項後段)

拡大された先願の地位

第29条の2 特許出願に係る発明が当該特許出願の日前の他の特許出願又は実用新案登録出願であつて当該特許出願後に第六十六条第三項の規定により同項各号に掲げる事項を掲載した特許公報(以下「特許掲載公報」という。)の発行若しくは出願公開又は実用新案法(昭和三十四年法律第百二十三号)第十四条第三項の規定により同項各号に掲げる事項を掲載した実用新案公報(以下「実用新案掲載公報」という。)の発行がされたものの願書に最初に添付した明細書、特許請求の範囲若しくは実用新案登録請求の範囲又は図面(第三十六条の二第二項の外国語書面出願にあつては、同条第一項の外国語書面)に記載された発明又は考案(その発明又は考案をした者が当該特許出願に係る発明の発明者と同一の者である場合におけるその発明又は考案を除く。)と同一であるときは、その発明については、前条第一項の規定にかかわらず、特許を受けることができない。ただし、当該特許出願の時にその出願人と当該他の特許出願又は実用新案登録出願の出願人とが同一の者であるときは、この限りでない。

特許法・e-GOV法令検索

先の出願が公開されたことを条件に、特許請求の範囲以外の明細書図面に記載されている発明についても、「拡大された先願の地位」を与えている。
そして、特許請求の範囲以外に記載された発明について、後から出願したとしても、他人は特許を受けられない。(29条の2)

ただし、後願の出願の時に、先願の出願人同一または先願の発明者同一である場合は、この規定の適用はない。(29条の2かっこ書)

(参考)
・「知的財産管理技能検定2級公式テキスト(改訂13版)」 知的財産教育協会 (編集) アップロード
・「知的財産管理技能検定2級完全マスター[改訂7版]1特許法・実用新案法」 アップロード知財教育総合研究所 (編集) アップロード

知的財産管理技能検定2級厳選過去問題集[2024年度版]
↑Amazonで購入できます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました