MySQLのきほん「フィールドの別名」

スポンサーリンク
clear sky over glass ceiling MySQL
Photo by Jan van der Wolf on Pexels.com

関数や演算子でフィールドを加工した場合、そのフィールドには式を含んだ名前がついてしまう。
そこで、このような式を含んだフィールドには、別名をつけるのが一般的である。

これによって、そのフィールドの意味がわかりやすくなる。

それでは、実際に操作してみよう。

まずは、mysqlクライアントを起動しよう。

PS C:\Users\vinta> mysql -u root -p
Enter password: *****

続いて、basicデータベースに移動しよう。

mysql> USE basic;

集計した列に別名をつけよう

usrテーブルの内容を集計して、集計したフィールドに別名をつけて表示しよう。
以下の通り、入力しよう。
なお、このbasicデータベースには、usrテーブルにあらかじめレコードが登録してあるものとする。

mysql> SELECT MAX(family) AS 最大,
    -> MIN(family) AS 最小,
    -> AVG(family) AS 平均 FROM usr;

以下の通り、表示されれば、成功である。

mysql> SELECT MAX(family) AS 最大,
    -> MIN(family) AS 最小,
    -> AVG(family) AS 平均 FROM usr;
+------+------+--------+
| 最大 | 最小 | 平均   |
+------+------+--------+
|    5 |    1 | 3.2857 |
+------+------+--------+
1 row in set (0.09 sec)

値を加工した列に別名をつけよう

usrテーブルにあるfamilyフィールドの値から1を引いた値を別名「家族数」として表示しよう。

以下の通り、入力しよう。

mysql> SELECT uid,uname,family-1 AS 家族数 FROM usr;

以下の通り、表示されれば、成功である。

mysql> SELECT uid,uname,family-1 AS 家族数 FROM usr;
+---------+----------+--------+
| uid     | uname    | 家族数 |
+---------+----------+--------+
| hinoue  | 井上花子 |      3 |
| hsugita | ゲスト   |      2 |
| mtanaka | 田中美紀 |   NULL |
| nharada | 原田直樹 |      2 |
| nkakeya | 掛谷奈美 |      4 |
| ssuzuki | 鈴木正一 |      3 |
| tsatou  | 佐藤留吉 |      0 |
| yyamada | 山田祥寛 |      2 |
+---------+----------+--------+
8 rows in set (0.01 sec)

今回は、ここまでである。mysqlクライアントを終了しよう。

mysql> exit
Bye

参考)3ステップでしっかり学ぶ MySQL入門 [改訂第3版]  山田奈美(著)山田祥寛(監修)技術評論社

コメント

タイトルとURLをコピーしました