SQLのスキルは、IT業務においてはもちろん、ビジネスでも役立つこと間違いなしである。
本ブログにおいても、「MYSQLのきほん」をシリーズで掲載中である。
今回は、タイトルもスバリ、「SQLのしくみと書き方」がわかる書籍をご紹介しよう。
「SQLのしくみと書き方がこれ1冊でしっかりわかる本 エディフィストラーニング株式会社 髙橋 栄司 、齋藤 光 (著) 技術評論社 以下本書という」である。
SQLのしくみと書き方がこれ1冊でしっかりわかる本

本書の特徴は以下の通りである。
SQLが図解でわかる!
SQLを基礎からわかりやすく解説した図解本です。エンジニア1年生、IT業界などへの転職・就職を目指す人が、仕事に必要なSQLの用語を一通り学ぶことのできる内容を目指します。本書では、SQLの基本的な構文とその働きをフルカラーの図解でわかりやすく学ぶことができます。左ページ文章、右ページ図の見開き2 ページで 1 つの用語や構文を解説しており、動作を試しながら読むのではなく、図を見るだけでSQLの基本を身に付けることができます。
(こんな方におすすめ)
・SQLについてざっくりと知りたい若手エンジニア
(目次)
■Chapter 1 データベースとSQL
01 データベース
02 データベースの種類
03 RDB
04 表
05 SQL
06 SQLの分類
■Chapter 2 データの検索
01 検索の基本
02 SELECT文
03 アスタリスク(*)
04 射影演算
05 計算結果の表示
06 AS句
07 DISTINCT句
08 WHERE句
09 比較演算子
10 論理演算子、BETWEEN、IS NULL
11 文字列比較演算子
12 IN
13 LIKE/正規表現
14 日付
15 ORDER BY句
16 NULL
17 AND、OR、NOT
■Chapter 3 データの挿入・更新・削除
01 INSERT文
02 UPDATE文
03 DELETE文
04 トランザクション
05 コミットメント制御
06 ACID特性
07 ロック
08 排他ロック/共有ロック
09 デッドロック
10 コミットメント制御
11 ロールバック
12 セーブポイント
■Chapter 4 表の結合と副問い合わせ
01 表の結合
02 結合の種類
03 INNER JOIN句
04 OUTER JOIN句
05 LEFT OUTER JOIN句/RIGHT OUTER JOIN句
06 自己結合
07 副問い合わせ
08 副問い合わせの種類
09 相関副問い合わせ
10 インラインビュー
11 副問い合わせを含むINSERT文
12 副問い合わせを含むUPDATE文
13 副問い合わせを含むDELETE文
■Chapter 5 代表的な関数
01 関数の種類
02 CONCAT関数/SUBSTRING関数
03 ROUND関数/TRUNC関数/MOD関数
04 DATE_FORMAT関数/DATEPART関数
05 TO_CHAR関数/TO_NUMBER関数
06 NVL関数
07 SUM関数/AVG関数/COUNT関数
08 GROUP BY句
09 GROUP BY句と集計関数
10 HAVING句
11 UNION
12 MINUS
13 INTERSECT
■Chapter 6 データベースオブジェクトの作成
01 データベースオブジェクトの種類
02 CREATE TABLE文
03 外部キー制約
04 制約の記述方法
05 外部キー制約の動作
06 DROP TABLE文
07 インデックス
08 CREATE INDEX文/DROP INDEX文
09 ビュー
10 CREATE VIEW文/DROP VIEW文
■Chapter 7 アクセス権限
01 CREATE USER文/DROP USER文
02 権限の種類
03 オブジェクトの所有者
04 スキーマとスキーマオブジェクト
05 GRANT文
06 ロール
07 権限設定における重要な観点
■Chapter 8 表と正規化
01 正規化とは
02 1NF/2NF/3NF
03 第一正規化
04 第二正規化
05 第三正規化
06 正規化と主キー
07 主キーの条件
08 複合キー/人工キー
09 関数従属と主キー
10 正規化と外部キー
11 非正規化の表
本書は内容盛りだくさんである。図解で理解するというスタイルはとっつきやすい。
ただ、実際に操作してみることは大切である。
本書を参考にして、SQLのスキルを身に着けてみよう。
コメント