学び「情報リテラシー(1)コンピューターとのつきあい方」 コンピューターやスマートフォンを楽しく安全に使うための基本を学んでいこう。今回のテーマは、「コンピューターとのつきあい方」である。コンピューターとのつきあい方今やコンピューターは我々の暮らしに必須のアイテムである。コンピューターとのつきあい... 2024.07.27学び情報技術の基礎
学びさらにまんがで学ぼう!「ITエンジニア1年生のためのまんがでわかるLinux シェルスクリプト応用&ネットワーク操作編 」 このブログでは、「まんがでわかるLinux 」シリーズの「コマンド&シェルスクリプト基礎編」についてご紹介している。「シェルスクリプト」については、奥が深い。さらに、Linuxサーバーにおいては、ネットワーク操作についての知識も欠かせない。... 2024.07.15学び情報技術の基礎
学びまんがで学ぼう!「ITエンジニア1年生のための まんがでわかるLinux コマンド&シェルスクリプト基礎編」 Linuxは、Windowsと同じくOSである。ただ、OSS(ソースコードが無償で公開されているソフトウェア)の一つであるので、誰でも自由に改変できる。そして、サーバ用のOSや、ロボット、家電などに組み込まれるOSなど、様々な用途で使われて... 2024.07.14学び情報技術の基礎
学び「どうしてこうなった? セキュリティの笑えないミスとその対策51」 例えば、メールは誤送信することがあるので、ビジネスでメールの使用を禁止すべきだろうか?リスクがあるものを避ける対応を「リスク回避」という。当然、そのサービスを使わなければ情報漏えいなどのリスクは避けられるが、利便性が下がり、業務の効率は低下... 2024.07.13学び情報技術の基礎
学び「できるChatGPT 」 ChatGPTの登場で、4度目のAIブーム到来である。人工知能(AI)の歴史(総務省Webサイトより)これまでは、人間に遠く及ばないAIの能力の限界が明らかになり、やがて下火になっていった。今回は、これまでとは状況が変わっている。AIは、企... 2024.05.05学び情報技術の基礎
コンピュータ情報技術の基礎(浮動小数点表示) 今回のテーマは、「浮動小数点表示」である。小数のある数値の表現方法は次の二つの形式がある。$0.000125$ $0.125×10^{-3}$指数を持たず小数点の位置が決まっているものを固定小数点表示、指数を持ち広い範囲の近似値を表すこと... 2022.12.05コンピュータ情報技術の基礎資格試験
コンピュータ情報技術の基礎(固定小数点) コンピュータで小数点数(小数点がある数)を表すとき、数式などで小数点を表すドット(.)を使わずに、0と1だけで表現する。そのための形式として、「固定小数点」と「浮動小数点」がある。今回のテーマは、「固定小数点」である。小数を重み表で変換K進... 2022.12.04コンピュータ情報技術の基礎資格試験
コンピュータ情報技術の基礎(シフト演算) 今回のテーマは、「シフト演算」である。けた移動10進数では、10のべき乗の重みがついているので、左へ1けた移動すると、10倍になる。例えば、「123」は「ひゃく2じゅうさん」であるが、左へ1けた移動すると、「せん2ひゃく3じゅう」となる。2... 2022.11.27コンピュータ情報技術の基礎資格試験
コンピュータ情報技術の基礎(2の補数) 情報技術(IT)は我々の社会の隅々まで深く浸透し、どのようなビジネスにおいてもITなくして成立しないと言われている。そして、企業は「英語力」と共に、「IT力」を持った人材を求めている。これまで、本ブログでは、英語(TOEICL&Rテスト)の... 2022.11.26コンピュータプログラミング情報技術の基礎資格試験
C言語C言語の基礎(基数変換) 私たちは日常生活では10進数を使うが、コンピュータでは電気信号のONとOFF、1と0でデータを表現するので2進数が便利である。ただし、2進数では桁が多すぎることから、実際には8進数や16進数が多用される。異なる基数間で数値を変換してみよう。... 2022.09.20C言語コンピュータプログラミング情報技術の基礎資格試験