コンピュータ

C言語

C言語の基礎(printf関数)

以前に本ブログでもご紹介した通り、プログラミングは国の施策にもなっている。(プログラミング教育:文部科学省) そして、本ブログでは、そんなプログラミングの楽しさをお伝えすべく、これまで、C言語について取り上げてきた。先回は、C言語の入門書を...
C言語

C言語入門をテキストで始めよう(その2)

「スッキリわかるC言語入門 第2版」でポインタを学ぶ前回でも、「スッキリわかるC言語入門 第2版」を扱った。内容は導入部分の紹介であった。今回は、C言語のキモ「ポインタ」である。C言語の入門書は数多出版されてきている。各書ともC言語の理解に...
C言語

C言語入門をテキストで始めよう(その1)

スッキリわかるC言語入門 第2版 前編C言語はその歴史の古さもあって、これまでに数多の入門書が出版されている。これからC言語を始められる方はどれを選べばよいのか迷われることもあるかと思う。そこで、現在みなさまが手に入り易い書籍から筆者が選書...
MOS

MOS Word 365&2019に挑戦!

前回に引き続きMOS「マイクロソフトオフィススペシャリスト」を取り上げる。今回はWord (一般レベル)である。早速試験についてみていこう。試験概要試験の形態 コンピュータを使った実技試験(CBT)試験時間 50分出題範囲文書の管理文書内を...
MOS

MOS Excel 365&2019 に挑戦!

前回に続き、MOSを取り上げる。今回は実践編となる。「Excel」365&2019 (一般レベル)に挑戦しよう。まずは、試験概要を確認してみよう。 試験概要試験の形態 コンピュータを使った実技試験(CBT)試験時間 50分出題範囲1 ワーク...
MOS

MOSを取ろう

MOSとは「Microsoft Office Specialist(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)」の略称である。(以降本稿ではMOSという)エクセルやワードなど、社会人ならおそらくはお馴染みのマイクロソフトオフィス製品の利用ス...
C言語

C言語をMacにインストールしよう

MacでC言語プログラミングの学びを始めよう。WindowsパソコンだけじゃなくてMacでもプログラミング環境を整えてみる。使用したMacは下記のとおり。使用マシンスペックハードウェアの概要:機種名: MacBook Airプロセッサ名: ...
C言語

C言語へようこそ

プログラミングの手順前回では、WindowsパソコンにCプログラミングに必要な環境のインストールを行った。いよいよCプログラミングに挑戦である。プログラミングの手順は次のとおりだ。プログラムの入力(コーディング)コンパイル(gcc)実行はじ...
C言語

C言語をパソコンにインストールしよう(Windows編)

なぜインストールが必要なのかWindowsパソコンを購入したあるいは、インストールした状態のままではC言語の開発環境はインストールされていない。ご自分でインストールする必要がある。C言語のテキストにはプログラムコードが掲載されているはずであ...
プログラミング

プログラミングを始めよう(準備編)

あえて、言わせていただくが、私はどちらかというと文系の人間だ。過去にはプログラミングは理系の分野という常識が存在していた。今から30年以上前の話で恐縮だが、当時書店で見るプログラミングの書籍と言えば、難しそうな長いプログラムコードが書かれて...