司法・法務

法律を扱う資格の取得は専門性が求められる。一方で、法律系の学校を修了していなくてもコツをつかんで勉強すれば、攻略は可能である。

先ずは、多くの資格試験で出題されることが多い民法を学んでいこう。
民法が出題される主な資格試験・・(司法・法務)司法書士、行政書士、弁理士、司法試験、法学検定、知的財産管理技能検定、ビジネス実務法務検定
不動産)宅地建物取引士、管理業務主任者、マンション管理士、不動産鑑定士、賃貸不動産経営管理士

Amazon.co.jp: プライム・ビデオ: Prime Video
Amazon.co.jp: 全品無料配送(一部を除く)。当日お急ぎ便なら注文当日にお届け。コンビニ、ATM、代引きでのお支払いもOK。豊富な品揃えから毎日お安くお買い求めいただけます。
司法・法務

民法を学ぼう!「立木の独立性と物権変動(4)」

明認方法の意義については、次の2つの見解がある。第1の見解によれば、 明認方法は、もっぱら立木の物権変動の対抗要件の役割を果たすものである。 すなわち、 土地に生立する立木が売却されたときは、 その立木は、明認方法が施される前に独立の物とな...
司法・法務

民法を学ぼう!「立木の独立性と物権変動(3)」

III 明認方法とは1 物権変動の対抗要件と物の独立化の要件明認方法の意義については、次の2つの見解がある。第1の見解によれば、 明認方法は、もっぱら立木の物権変動の対抗要件の役割を果たすものである。 すなわち、 土地に生立する立木が売却さ...
司法・法務

民法を学ぼう!「立木の独立性と物権変動(2)」

II 明認方法による公示1 立木所有権の譲渡と留保(1) 立木所有権の譲渡① 立木の譲渡 VS 立木の譲渡Aが所有する甲土地の上に生立する乙立木について AからBへと売却がされた後、 AからCへと売却がされた。 乙立木の所有権の取得について...
司法・法務

民法を学ぼう!「立木の独立性と物権変動(1)」

立木は、原則として、 土地の一部を構成する。 そのため、立木についてはまず、立木を独立の物として、 物権の客体とすることができるかどうかが問題となる。これが認められると、 次に、立木の物権変動について、どのようなルールが適用されるのかが問題...
司法・法務

民法を学ぼう!「動産物権変動(17)動産物権変動における公示と公信(3)

動産物権変動における公示と公信(3)公示の原則と公信の原則との関係(2)①Aは、Bから、Bが 所有する物を買い受けた。 その後、 Bは、 Cに対しても、その物を売却した。②Aは、Bに対し、 自分が所有する物を賃貸して、これを引き渡した。その...
司法・法務

民法を学ぼう!「動産物権変動(16)動産物権変動における公示と公信(2)

動産物権変動における公示と公信(2) 公示の原則と公信の原則との関係(1)不動産物権変動と動産物権変動との比較公示の原則と公信の原則との関係を整理しておこう。 ①Aは、Bから、Bが 所有する物を買い受けた。 その後、 Bは、 Cに対しても、...
司法・法務

民法を学ぼう!「動産物権変動(15)動産物権変動における公示と公信(1)

動産物権変動における公示と公信(1)不動産物権変動と動産物権変動との対比(1)登記と引渡し・占有不動産物権変動の対抗要件は、 登記である(177条)。 これに対し、動産物権譲渡の対抗要件は、引渡しである (178条)。 もっとも、引渡しの公...
司法・法務

民法を学ぼう!「動産物権変動(14) 即時取得(7)盗品または遺失物に関する例外(2)

盗品または遺失物に関する例外(2)(2)所有権の帰属と使用利益の返還Aは、自分が所有する照明器具 (甲) を何者かに盗まれた。 その後、甲は、 照明器具の販売業を営むBの手に渡った。 Bは、甲が自分の物であるとして、 そのことを過失なく信じ...
司法・法務

民法を学ぼう!「動産物権変動(13) 即時取得(6)盗品または遺失物に関する例外(1)

盗品または遺失物に関する例外(1)(1)階層的なルール即時取得に関するルールは、 階層的である。 すなわち、 192条の規定は、無権利の法理の例外を定めるものである。 そして、 192条の規定にも、 例外のルールが定められている。 その例外...
司法・法務

民法を学ぼう!「動産物権変動(12) 即時取得(5)「占有を始めた」の意義(2)

(2)指図による占有移転指図による占有移転は、「占有を始めた」 に当たるか。 たとえば、次のケースにおいて、即時取得が成立するかどうかが問題となる。 ①Aは、Bに対し、 自分が所有する工作機械(甲) の保管を委ねた。 Cは、Bから甲を買い受...