C言語C言語のきほん「じゃんけんゲーム」(2) 先回は、「じゃんけんゲーム」のプログラムをご紹介した。このプログラムでは、人が手を入力すると、コンピューターの手が表示された。今回は、コンピューターの手だけでなく、人の手も表示するように変更してみよう。なお、本プログラムは、 Windows... 2024.10.02C言語コンピュータプログラミング資格試験
C言語C言語のきほん「じゃんけんゲーム」(1) 今回から「じゃんけんゲーム」を作成していこう。対戦するのは、コンピューターと人でです。それでは、プログラムをご紹介しよう。なお、始めは単純なものであるが、少しずつ機能を追加するつもりである。なお、本プログラムは、 Windows 11 Ho... 2024.10.01C言語コンピュータプログラミング
TOEICTOEIC® L&Rテスト正攻法で攻めるパート7読解問題 TOEIC® L&Rテストのスコアアップは英語学習者誰しもが願うことである。ところが、TOEICに限らず、英語の上達に近道はない。結局は、自分を信じて地道に学習を続けていくしかない。ただし、TOEIC対策には、専用の教材を使った方がよい。T... 2024.09.30TOEIC資格試験
C言語C言語のきほん「数当てゲーム 」回答履歴を保存 プレーヤーが回答した値を保存しておけば、回答した様子を後から確認できる。さっそくプログラムをご紹介しよう。なお、本プログラムは、Windows11 Home(23H2)上で、Visual StudioCode(1.92.2)を使用して作成し... 2024.09.26C言語コンピュータプログラミング
C言語C言語のきほん「数当てゲーム 」答える回数を制限する 前回は、「数当てゲーム 」を「当てさせる数をランダム」にできるように改良した。しかし、何度も答えていれば、いつかは当たる。そこで、答えられる回数を10回に制限するプログラムをご紹介しよう。なお、本プログラムは、 Windows 11 Hom... 2024.09.25C言語コンピュータプログラミング
C言語C言語のきほん「数当てゲーム 」当てさせる数をランダムにする(3) 前回では、乱数生成のための「種」の設定を行った。ところで、rand関数が生成する値の範囲は、0~RAND_MAXである。しかし、通常は、ある特定の範囲の乱数が必要である。例えば、「0以上99以下の乱数」が必要であれば、rand() % 10... 2024.09.20C言語コンピュータプログラミング資格試験
C言語C言語のきほん「数当てゲーム 」当てさせる数をランダムにする(2)乱数の種を設定 前回は、rand関数を使って、乱数を生成した。rand関数は、「種」と呼ばれる基準値に演算を施して乱数を作っている。ところで、このプログラムでは、プログラム実行の度に同じ乱数の系列が生成されていた。これは、rand関数中に定数値1が種として... 2024.09.19C言語コンピュータプログラミング資格試験
C言語C言語のきほん「数当てゲーム 」当てさせる数をランダムにする(1) これまでの、「数当てゲーム」では、「当てさせる数=正解」がプログラム中に埋め込まれていた。このようにあらかじめ正解がわかっていては楽しいとは言えない。そこで、この値が自動的に変わるようにして、ゲームとしての楽しさをアップさせよう。なお、本プ... 2024.09.18C言語コンピュータプログラミング資格試験
ニュース検定2024年度版ニュース検定公式テキスト 「時事力」発展編(1・2・準2級対応) 本ブログでは、以前、「2024年度版ニュース検定公式テキスト&問題集 「時事力」基礎編(3・4級対応)」をご紹介した。今回は、「1・2・準2級対応」の公式テキストをご紹介しよう。「2024年度版ニュース検定公式テキスト 「時事力」発展編(1... 2024.09.17ニュース検定資格試験
司法・法務民法を学ぼう!「離婚の方法(2)調停離婚・審判離婚」 調停離婚夫婦間の離婚の協議が調わない場合は、770条1項に掲げられた離婚原因があるときは、離婚を望む一方は、他方を被告として家庭裁判所に離婚の訴えを提起できる。(裁判上の離婚)第770条 夫婦の一方は、次に掲げる場合に限り、離婚の訴えを提起... 2024.09.12司法・法務資格試験