登録販売者

登録販売者

登録販売者試験まとめノート⑨「精神神経に作用する薬(かぜ薬)」

今回は、「精神神経に作用する薬(かぜ薬)」についてまとめてみました。かぜ薬かぜの諸症状、かぜ薬の働き「かぜ」は単一の疾患ではなく、医学的にはかぜ症候群といい、主にウイルスが鼻や喉などに感染して起こる上気道の急性炎症の総称で、通常は数日~1週...
登録販売者

登録販売者試験まとめノート⑧「全身的に現れる副作用」

今回は、「全身的に現れる副作用」についてまとめてみました。全身的に現れる副作用ショック(アナフィラキシー)特徴生体異物に対する即時型のアレルギー反応の一種である。発症後の進行が非常に速やかである。(通常、2時間以内に急変する。)原因物質によ...
登録販売者

登録販売者試験まとめノート⑦「薬が働く仕組み」

今回は、「薬が働く仕組み」についてまとめてみました。医薬品の作用医薬品の作用には、有効成分が消化管などから吸収されて循環血液中に移行し、全身を巡って薬効をもたらす全身作用と、特定の狭い身体部位において薬効をもたらす局所作用とがある。内服した...
登録販売者

登録販売者試験まとめノート⑥「脳や神経系の働き」

今回は、「脳や神経系の働き」についてまとめてみました。脳や神経系体内の情報伝達の大半を担う組織として、神経細胞が連なった神経系がある。神経細胞の細胞体から伸びる細長い突起(軸索)を神経線維という。神経細胞の構造中枢と末梢中枢は末梢からの刺激...
登録販売者

登録販売者試験まとめノート⑤「人体の構造と働き(循環器系)」

今回は、循環器系の構造とその働きをまとめてみました。循環器系循環の種類血管系が心臓を中心とする閉じた管(閉鎖循環系)であるのに対して、リンパ系は末端がリンパ毛細管となって組織の中に開いている開放循環系である。心臓心筋でできた握りこぶし大の袋...
登録販売者

登録販売者試験まとめノート④「人体の構造と働き(消化器系)」

今回は、消化器系の構造とその働きをまとめてみました。消化器系消化器系は、飲食物を消化して生命を維持していくため必要な栄養分として吸収し、その残滓(し)を体外に排出する器官系である。これに関わる器官として、次のものがある。消化管:口腔(くう)...
登録販売者

登録販売者試験まとめノート③「薬害の歴史」

今回は、医薬品による副作用等にかかる主な訴訟をまとめてみました。サリドマイド訴訟被告:国及び製薬企業原因薬剤:サリドマイド製剤用途:妊娠している女性が、催眠鎮静剤等として使用症状:妊娠している女性が摂取した場合、サリドマイドは血液-胎盤関門...
登録販売者

登録販売者試験まとめノート②「健康食品」

「薬(医)食同源」という言葉があるように、古くから特定の食品摂取と健康増進の関連は関心を持たれてきた。健康増進や維持の助けになることが期待されるいわゆる「健康食品」は、あくまで食品であり、医薬品とは法律上区別される。「保健機能食品」には現在...
登録販売者

登録販売者試験まとめノート①「医薬品のリスク評価」

登録販売者試験の頻出論点を中心にまとめていく。今回は、「医薬品のリスク評価」である。医薬品のリスク評価医薬品の特徴人体にとって、異物である。作用が複雑であり、すべては解明されていない。必ずしも期待される有益な効果(薬効)のみをもたらすとは限...
登録販売者

令和5年4月の一部改訂をふまえて「登録販売者試験問題作成に関する手引き」をプリントしてみた

「登録販売者試験」は、厚生労働省の「登録販売者試験問題作成に関する手引き」に基づいて出題される。とは言え、この手引きは、約400ページにわたって文字や表が並んでいる。筆者はこれまで、PDFで参照することはあったが、もっぱら市販のテキスト「改...