Ⅱ 呼吸器官に作用する薬(2)
②口腔咽喉薬、うがい薬 (含嗽薬)
口腔咽喉薬・含嗽薬に関する一般的な注意事項
- 口腔咽喉薬・含嗽薬には、鎮咳成分や気管支拡張成分、去痰成分は配合されていない
- トローチ剤やドロップ剤は、噛まずにゆっくり溶かすようにして使用 →噛み砕いて飲み込んでしまうと効果は期待できない
- 噴射式の液剤では、軽く息を吐きながら噴射することが望ましい
- 含嗽薬は、調製した濃度が濃すぎても薄すぎても効果が十分に得られない
- 含嗽薬の使用後すぐに食事を摂ると、 殺菌消毒効果が薄れやすい
- 口腔咽喉薬・含嗽薬は、局所的な作用を目的とする
1) 代表的な配合成分等、 主な副作用
作用 | 配合成分 |
---|---|
喉の腫れの症状を鎮める(抗炎症) | トラネキサム酸、グリチルリチン酸二カリウム |
口腔内や喉に付着した細菌等の微生物を 死滅、増殖を抑える(殺菌消毒) | ポビドンヨード(ヨウ素系殺菌消毒成分) クロルヘキシジン、 ベンゼトニウム塩化物、 セチルピリジニウム塩化物、 デカリニウム塩化物 |
喉の粘膜を刺激から保護する(局所保護) | グリセリン |
ニウム塩化物(セチルピリジニウム塩化物、ゼトニウム塩化物)ときたら、 殺菌・消毒成分である。
ただし、例外として「カルプロニウム塩化物」は 「発毛効果を期待して用いられる成分」である。
生薬成分(口腔咽喉薬 うがい薬 (含嗽薬)に配合)
【ラタニア】
- クラメリア科
- 炎症の寛解を促す効果を期待
寛解・・・.治るまではいかないが、状態がよくなること
漢方処方製剤(口腔咽喉薬 うがい薬 (含嗽薬)に配合)
漢方処方製剤 | 特徵 | |
---|---|---|
体力に関わらず | 桔梗湯 | 「ときに咳が出るものの 扁桃炎」 に適す |
駆風解毒散 | 「喉が腫れて痛む扁桃炎」 に 適す | |
響声破笛丸 | 「しわがれ声」 に適す | |
体力中等度以上 | 白虎加人参湯 | 「熱感と口渇が強いものの喉の渇き」に適す |
※構成成分にカンゾウを含む
2) 相互作用、 受診勧奨
ヨウ素系殺菌消毒成分
お茶などに含まれるビタミンC等を摂取した直後の使用や混合は避ける
→酸化により殺菌作用を示すヨウ素系殺菌消毒成分は、抗酸化作用を有する
ビタミンCにより殺菌作用が失われるため
(参考)
・登録販売者試験問題作成に関する手引き(令和7年4月)
・ズルい!合格法シリーズ ズルい!合格法 医薬品登録販売者試験対策 鷹の爪団直伝!参考書 Z超 株式会社医学アカデミーYTL(著)薬ゼミ情報教育センター
コメント