英語を学ぼう「改訂3版 英語耳 発音ができるとリスニングができる」 「発音できない音は聞き取れない」ネイティブ並みの発音と字幕なしで洋画が見られるリスニング力を身につける。そんなコンセプトの書籍をご紹介しよう。「改訂3版 英語耳 発音ができるとリスニングができる 松澤 喜好 (著) KADOKAWA 以後本... 2024.09.14英語を学ぼう
ティータイム「運は実力を超える」 「運」は、この世を操っているのかもしれない。宝くじを買うのが娯楽で、株式を値上がり目当てて買うのがビジネスだとしたら、どこに違いがあるのだろう。今回は、あなたに「好運」が訪れるかもしれない書籍をご紹介しよう。「運は実力を超える (角川新書)... 2024.09.13ティータイム
司法・法務民法を学ぼう!「離婚の方法(2)調停離婚・審判離婚」 調停離婚夫婦間の離婚の協議が調わない場合は、770条1項に掲げられた離婚原因があるときは、離婚を望む一方は、他方を被告として家庭裁判所に離婚の訴えを提起できる。(裁判上の離婚)第770条 夫婦の一方は、次に掲げる場合に限り、離婚の訴えを提起... 2024.09.12司法・法務資格試験
ニュース検定2024年度版ニュース検定公式テキスト&問題集 「時事力」基礎編(3・4級対応) 今回は、「ニュース時事能力検定(ニュース検定)」をご紹介しよう。ニュース検定とは ニュース時事能力検定(ニュース検定、N検)は、新聞やテレビのニュース報道を読み解き、活用する力(時事力)を養い、認定する検定です。時事力とは、現代社会のできご... 2024.09.11ニュース検定資格試験
ティータイム運や偶然の仕組みの謎に迫る! 「偶然のチカラ」 「運や偶然」について書かれた書籍は、「いかにして幸運をつかむか」という内容がほとんどだが、「運や偶然の仕組みはどうなっているのか」ということに焦点を当てた書籍をご紹介しよう。「偶然のチカラ 植島 啓司(著) (集英社新書)」である。偶然のチ... 2024.09.10ティータイム
英語を学ぼう英語を学ぼう!「多聴多読マガジン2024年10月号」 英語の学習は、毎日続けることが何より大切である。そこで、英語雑誌の定期購読を続けるのもモチベーションの維持には効果がある。筆者が長年愛読している「多聴多読マガジン(コスモピア) 以下本誌という)の10月号をご紹介しよう。多聴多読マガジンとは... 2024.09.09英語を学ぼう
英語を学ぼう英語を学ぼう!「CNN ENGLISH EXPRESS 2024年10月号」 英語を学ぶ上で、必要なことは、「毎日続けること」と、「最良の教材」を選ぶことである。生のニュース英語が素材ながら、語注や解説もしっかりついているので、安心して学習を続けられる。このような理想的な英語学習雑誌が、今回ご紹介する「CNN ENG... 2024.09.08英語を学ぼう
学び「逃げ上手の若君」の真実 「中先代の乱-北条時行、鎌倉幕府再興の夢」 松井 優征先生の人気漫画、「逃げ上手の若君」。2024年7月、この作品のアニメ放送が開始された。この作品は、「北条時行」が主人公である。彼が大きく関わったのが、「中先代の乱」である。そして、今回ご紹介するのが、「中先代の乱-北条時行、鎌倉幕... 2024.09.07学び
司法・法務民法を学ぼう!「離婚・離婚の方法(1)協議離婚」 離婚は、有効に成立した夫婦関係を当事者の生存中に終了させる唯一の法定の手続きである。離婚の方法民法では、協議上の離婚(協議離婚)と裁判上の離婚(裁判離婚)の二本立てとなっている。ただし、調停離婚、審判離婚という種別も存在する。これらのうち、... 2024.09.06司法・法務資格試験
司法・法務民法を学ぼう!「夫婦財産制・法定財産制(3)」 日常家事債務の連帯責任(民法761条)(日常の家事に関する債務の連帯責任)第761条 夫婦の一方が日常の家事に関して第三者と法律行為をしたときは、他の一方は、これによって生じた債務について、連帯してその責任を負う。ただし、第三者に対し責任を... 2024.09.05司法・法務資格試験