学び

「山田五郎 オトナの教養講座」 世界一やばい西洋絵画の見方入門

本ブログでは、山田五郎氏による「西洋絵画史入門」の書籍をご紹介している。なお、氏によるわかりやすい解説は、YouTubeの「山田五郎 オトナの教養講座」でもご覧になれる。その番組で、西洋絵画について語った動画を書籍化したものを今回ご紹介しよ...
学び

もっとまんがで学ぼう!「ITエンジニア1年生のためのまんがでわかるLinux シェルスクリプト&コマンド 効率アップ編 」

本ブロでは、「まんがでわかるLinux 」シリーズをご紹介している。今回は、「シェルスクリプト&コマンド 効率アップ編」をご紹介しよう。「ITエンジニア1年生のためのまんがでわかるLinux シェルスクリプト&コマンド 効率アップ編  Pi...
C言語

C言語のきほん「数当てゲーム 」回答履歴を保存

プレーヤーが回答した値を保存しておけば、回答した様子を後から確認できる。さっそくプログラムをご紹介しよう。なお、本プログラムは、Windows11 Home(23H2)上で、Visual StudioCode(1.92.2)を使用して作成し...
C言語

C言語のきほん「数当てゲーム 」答える回数を制限する

前回は、「数当てゲーム 」を「当てさせる数をランダム」にできるように改良した。しかし、何度も答えていれば、いつかは当たる。そこで、答えられる回数を10回に制限するプログラムをご紹介しよう。なお、本プログラムは、 Windows 11 Hom...
学び

山田五郎氏による「知識ゼロからの西洋絵画史入門」

山田五郎氏と言えば、テレビ番組などでの蘊蓄(うんちく)のある解説で有名である。YouTubeの「山田五郎 オトナの教養講座」をご覧になられた方もおみえではないだろうか。そして、幅広い分野での執筆活動やテレビ、ラジオへの出演をされている氏だが...
英語を学ぼう

英語を学ぼう!「ここで差がつく! 英文ライティングの技術」

英語の学習といえば、「リスニング」と「リーディング」にどうしても焦点が当てられがちである。もちろん、TOEIC L&Rなど英語資格試験において、両方ともとても大切である。ところで、TOEICにも「ライティングセクション」があるのはご存知であ...
英語を学ぼう

英語を学ぼう!「NHKラジオ英会話 2024年10月号 」

今回は、筆者が英語学習のルーティーンにしているNHKラジオで放送中の「NHKラジオ英会話(以下本講座という)」の10月号のテキストをご紹介しよう。「NHKラジオ英会話 2024年10月号 ‎ NHK出版  (以下本誌という)」である。NHK...
英語を学ぼう

英語多読のススメ

本ブログでは、これまでに「多聴多読マガジン」をご紹介している。そこで、「多聴・多読」という考え方をご紹介した。今回は、このうち、「多読」に絞って、「英語多読のススメ」をお送りしよう。英語多読のススメ「多読」を始めるには、当然「素材」が必要と...
C言語

C言語のきほん「数当てゲーム 」当てさせる数をランダムにする(3)

前回では、乱数生成のための「種」の設定を行った。ところで、rand関数が生成する値の範囲は、0~RAND_MAXである。しかし、通常は、ある特定の範囲の乱数が必要である。例えば、「0以上99以下の乱数」が必要であれば、rand() % 10...
C言語

C言語のきほん「数当てゲーム 」当てさせる数をランダムにする(2)乱数の種を設定

前回は、rand関数を使って、乱数を生成した。rand関数は、「種」と呼ばれる基準値に演算を施して乱数を作っている。ところで、このプログラムでは、プログラム実行の度に同じ乱数の系列が生成されていた。これは、rand関数中に定数値1が種として...