「COBOL(コボル)」という言葉を聞いて、古いプログラミング言語だと思う方が多いかもしれない。確かにCOBOLは1959年に誕生し、60年以上の歴史を持つ言語である。
ところが、今でも多くの企業や公共機関などで現役で使われており、今もCOBOLを学ぶことは大きな価値があると言える。
社会インフラを支える言語
COBOLは主に金融機関、保険会社、公共機関などの基幹業務システムで使われている。
たとえば、銀行の口座管理や年金の支給処理など、私たちの生活に密接に関わるシステムの多くがCOBOLで動いている。これらのシステムは非常に安定しており、故に長年にわたって運用されている。
技術者不足というチャンス
COBOL技術者の多くは高齢化しており、若手の技術者が少ないのが現状。そのため、COBOLを扱える人材は非常に貴重であり、企業からの需要も高まっている。初心者でも基礎からしっかり学べば、COBOLエンジニアとして活躍できる可能性がある。
文法がやさしく、読みやすい
COBOLは英語に近い文法で書かれており、初心者にも理解しやすいのが特徴である。たとえば、「ADD A TO B」や「DISPLAY ‘HELLO’」など、直感的に意味がわかる構文が多く、プログラミング未経験者でも取り組みやすい言語といえる。
学習リソースが充実している
近年では、初心者向けの書籍やWeb教材も増えており、独学でもCOBOLを学びやすい環境が整っている。
おすすめの教材は以下の通り。
『やさしいCOBOL入門―演習問題で基礎から学ぶ』(カットシステム)
演習問題を通じてCOBOLの基本を体系的に学べる入門書です。実務に近い形式で学習できるため、理解が深まるだろう。
※現在は絶版となっているため、入手には中古を扱う書店、メルカリ・ヤフオクなどのフリマサイトの活用、または図書館の利用が必要となる。
『[改訂新版] 実践COBOLプログラミング入門』(技術評論社)
COBOLの基本文法から業務での活用まで、実践的な内容を網羅した一冊。現代の開発環境にも対応しており、初心者から中級者まで幅広く活用できる。
『開発現場で役立つCOBOLプログラミング入門 第2版』(インプレス)
現場での実務経験をもとに、COBOLの基本から応用までを丁寧に解説した実践的な入門書である。最新の開発環境やツールにも触れており、現代のCOBOL学習に適している。
(Web教材の例)
Open Mainframe Project – COBOL Resources
英語だが、オープンソースのCOBOL教材やサンプルコードが豊富である。
IBM Developer – COBOL Programming
同じく英語だが、IBMが提供するCOBOLの基礎から応用までを学べる技術記事やチュートリアル。
COBOL入門|COBOLの勉強方法(株式会社システム・コンサルタント)
日本語でCOBOLの学習ステップや教材選びを丁寧に解説しており、初心者にとって有益な情報源。実務経験に基づいた視点も含まれている。
むすび
COBOLは「古いけれど、今も必要とされている」言語である。社会を支える重要なシステムに関わるチャンスがあり、技術者不足という時代背景も相まって、初心者でも十分に身につける価値あるスキルと言える。今こそ、COBOLを学び始めてみてはいかがだろう。
コメント