C言語C言語の基礎(文字列の基本) 文字列リテラル文字列リテラルとは、"ABC"のように、文字の並びを二重引用符"で囲んだものである。文字列リテラルの末尾には、見た目ではわからない、ナル文字(NULL)という値0の文字がついている。(8進拡張表記で'\0'である)つまり、"と... 2022.11.17C言語コンピュータプログラミング資格試験
C言語C言語の基礎(配列とポインタ 2) ポインタに対する加算先回に続いて配列とポインタの関係をみていこう。先回の例と同様に、int array[] = {10,20,30};int *p = array;としよう。このとき、ポインタ変数pには配列arrayの先頭要素のアドレスが入... 2022.11.16C言語コンピュータプログラミング資格試験
C言語C言語の基礎(配列とポインタ) 配列の要素のアドレス配列とポインタは密接な関係がある。下記の例では、配列arrayにはint型の値を3つ入れることができる。int array[3] = {10,20,30};インデックスに0を指定して、array[0]とすると、配列の先頭... 2022.11.15C言語コンピュータプログラミング資格試験
PythonPythonを始めよう(日経ソフトウエア 2022年 11 月号) 本ブログでは、プログラミング言語として、「C言語」に加えて「Python」を扱っている。「Python」はとても人気がある。その理由として、覚えやすく、使いやすいシンプルな文法である、豊富なライブラリを備えることなどが挙げられる。特にAIや... 2022.11.01Pythonコンピュータプログラミング資格試験
PythonPythonを始めよう(Python[完全]入門) Python(パイソン)はとても人気がある言語である。その理由は、覚えやすく、使いやすいシンプルな文法、ライブラリが豊富なことが挙げられる。特に、AI(人工知能)やデータ分析向けのライブラリが充実している。本ブログでは、プログラミング言語と... 2022.10.31Pythonコンピュータプログラミング資格試験
コンピュータコンピュータ(コンピュータはなぜ動くのか 第2版) 本ブログでは、これまでにプログラミング、主にC言語を扱ってきた。今回は、そのプログラミング言語が動く環境、コンピュータについての書籍をご紹介したい。「コンピュータはなぜ動くのか 第2版 知っておきたいハードウエア&ソフトウエアの基礎知識(矢... 2022.10.18コンピュータ資格試験
C言語C言語の基礎(ポインタの活用) ポインタを使って値を変更する「int *p = &i」と書くと、pはポインタ変数であり、変数iのアドレスを代入している。そして、*pは変数iの別名としてふるまう。つまり、ポインタを使って、変数の値を変更できるようになる。#include <... 2022.10.17C言語コンピュータプログラミング資格試験
C言語C言語の基礎(アドレスとポインタ) メモリとはメモリは、コンピュータ内部で情報の記憶を担当するICチップである。メモリは、一つのマス目に1バイトの情報が書き込むことができる巨大な方眼紙のようなものである。このようなメモリ内の場所、ある情報が格納されている位置を一意に示す数値を... 2022.10.16C言語コンピュータプログラミング資格試験
C言語C言語を始めよう(C言語[完全]入門) 本ブログでは、2022年現在、入手し易いと思われるC言語入門のテキストで、発行が比較的新しいものから筆者が選書して、ご紹介している。今回ご紹介するのは、「C言語入門(松浦 健一郎・司 ゆき著、SBクリエイティブ刊 (2022/6/21))以... 2022.10.04C言語コンピュータプログラミング資格試験
C言語C言語を始めよう(C言語 新版: ゼロからはじめるプログラミング) C言語は、プログラミング言語の中で、最も歴史が古い言語のひとつである。近年登場した言語では習得し易い、プログラムがすぐできるなど便利な機能が用意されている。一方で、C言語はどちらかと言えば習得は難しい。かと言って学習する言語としてふさわしく... 2022.10.03C言語コンピュータプログラミング資格試験