C言語C言語のきほん「文字列の基本(3)」 今回は、「文字列内の数字文字をカウントするプログラム」である。なお、本プログラムは、Windows 11 Home(23H2)上で、 Visual Studio Code(1.89.1)を使用して作成し、gcc (Ubuntu 11.3.0... 2024.05.13C言語コンピュータプログラミング資格試験
C言語C言語のきほん「文字列の基本(2)」 今回は、「文字列内の英字を大文字・小文字で表示」するプログラムである。なお、本プログラムは、Windows 11 Home(23H2)上で、 Visual Studio Code(1.88.1)を使用して作成し、gcc (Ubuntu 9.... 2024.05.11C言語コンピュータプログラミング資格試験
ChatGPTあたらしい1年生シリーズ!「ChatGPTプログラミング1年生 」 日に日に存在感を増している「対話型AI」、とりわけ、OpenAIの「ChatGPT」が注目されている。そして、すでに使われている方もおみえになると思われる。今回は、ChatGPTをプログラミングに使うとどんな便利なことがあるのかという疑問に... 2024.05.06ChatGPTコンピュータプログラミング
C言語C言語のきほん「文字列の基本(1)」 今回は、「文字列内のすべての数字文字を除去する」プログラムである。なお、本プログラムは、Windows 11 Home(23H2)上で、Visual StudioCode(1.88.1)を使用して作成し、gcc (Ubuntu 9.4.0-... 2024.05.02C言語コンピュータプログラミング
C言語C言語のきほん「ユークリッドの互除法」 今回は、「ユークリッドの互除法によって最大公約数」を求めるプログラムである。ユークリッドの互除法は、二つの整数値の最大公約数を再帰的に求めるアルゴリズムである。なお、本プログラムは、Windows 11 Home(23H2)上で、Visua... 2024.04.30C言語コンピュータプログラミング
C言語C言語のきほん「組合せの数」 今回は、「組合せの数」を求めるプログラムである。異なるn個の整数からr個の整数を取り出す組合せの数$_{n}C_{r}$を求める。なお、$_{n}C_{r}$は、次のように定義される。↓$_{n}C_{r} =$ $ _{n-1}C_{r-... 2024.04.19C言語コンピュータプログラミング
C言語C言語のきほん「バブルソート」 今回は、バブルソートのアルゴリズムを利用したプログラムをご紹介しよう。任意に入力した学生の身長を読み込んで、昇順にソートするプログラムである。なお、本プログラムは、Windows 11 Home(23H2)上で、 Visual Studio... 2024.04.18C言語コンピュータプログラミング
C言語C言語のきほん「printf関数~基数の指定~」 本ブログでは、以前、10進数を2進数、8進数、16進数に変換するプログラムをご紹介した。今回は、printf関数を使って8進数と16進数を表示するプログラムをご紹介しよう。なお、本プログラムは、Windows 11 Home(23H2)上で... 2024.04.17C言語プログラミング
C言語C言語のきほん「ビット単位の論理演算」 今回のテーマは、「ビット単位の論理演算」である。プログラムの条件は、unsigned型の整数値を読み込んで、その内部のビット構成を表示することである。なお、本プログラムは、Windows 11 Home(23H2)上で、Visual Stu... 2024.04.16C言語コンピュータプログラミング
C言語C言語のきほん「シフト演算」 今回は、「シフト演算」のプログラムを作成する。なお、本ブログでは、以前「シフト演算」を取り上げている。↓条件は、符号なし整数を左右にシフトした値が、上位ビットが弾き出されない限り、2のべき乗での乗算や除算の計算結果と一致するものとする。符号... 2024.04.15C言語コンピュータプログラミング