司法・法務民法を学ぼう「代理権授与の表示による表見代理」 代理権授与の表示の典型的な場合(民法109条1項)第三者に対して他人に代理権を与えた旨を表示した者は、その代理権の範囲内においてその他人が第三者との間でした行為について、その責任を負う。(109条本文)「第三者」は、代理権授与の表示を受けた... 2023.07.25司法・法務資格試験
司法・法務民法を学ぼう「表見代理総説」 表見代理とは表見代理とは、無権代理行為が行われた場合に、その行為の相手方の信頼を保護し、取引の安全を図るために、例外的に本人への効果帰属を認める制度である。3つの類型代理権授与の表示による表見代理(109条)権限外の行為の表見代理(110条... 2023.07.24司法・法務資格試験
登録販売者令和5年4月の一部改訂をふまえて「登録販売者試験問題作成に関する手引き」をプリントしてみた 「登録販売者試験」は、厚生労働省の「登録販売者試験問題作成に関する手引き」に基づいて出題される。とは言え、この手引きは、約400ページにわたって文字や表が並んでいる。筆者はこれまで、PDFで参照することはあったが、もっぱら市販のテキスト「改... 2023.07.20登録販売者資格試験
漢検漢検を受けよう!「漢検 準2級 漢字学習ステップ 改訂三版」 漢検とは「漢検」とは、「日本漢字能力検定」の愛称である。漢字の意味を正しく理解して、文章や会話の中で、正しい日本語が使えるようにする能力の検定である。漢検にチャレンジすることで、文章の理解力が身につくと、様々な勉強の基礎学力として役立つ。1... 2023.07.19漢検資格試験
FP(試験科目)FPが知りたかった! 改正事項の最短整理〔2023年度〕 税制、年金・社会保険、医療・介護については、毎年のように改正事項があり、重要な変更も多い。FPにとって、改正事項の知識の整理は必須であるが、FPを目指す方にとっても押さえておきたいところである。今回ご紹介するのは、「FPが知りたかった! 改... 2023.07.18FP(試験科目)資格試験
マンション管理士マンション管理士を目指そう「2023年度版 マンション管理士 一問一答セレクト1000」 マンション管理士の試験対策としては、マストは、過去問を解くことであろう。最初は、時間を決めずに、毎日数問ずつ解くやり方もあるだろう。もちろん、本番さながら時間を計って、全問を解くのがよい。ただし、試験時間は2時間である。お仕事や学業の合間に... 2023.07.15マンション管理士不動産資格試験
登録販売者過去問はマスト!「2023年度版登録販売者過去6回本試験問題集」 登録販売者試験、筆者の受験地「愛知県」の試験は、9月初めである。すでに2か月を切り、これからの一日一日は、とても大切になってくる。そろそろテキスト中心から、過去問トレーニングも始める頃合いだろう。そんな筆者が手に取ったのが、今回ご紹介する「... 2023.07.14登録販売者資格試験
登録販売者暗記の切り札!「ズルい!合格法 医薬品登録販売者試験対策 登販魔神のゴロカード」 「登録販売者試験」では、第3章の「カタカナ成分」の攻略がキモとなる。しかし、医療分野にあまり縁のない筆者は、この「カタカナ成分」に悪戦苦闘している。そんなときに出会ったのが、今回ご紹介する「ズルい!合格法 医薬品登録販売者試験対策 登販魔神... 2023.07.13登録販売者資格試験
司法・法務民法を学ぼう「無権代理行為の一般的効果③」 無権代理と相続無権代理が問題となる事例が多い相続についてみてみよう。無権代理人が本人を単独で相続した場合無権代理人による無権代理行為が行われた後、本人が追認も拒絶もしないうちに死亡し、本人の相続人が、無権代理人一人だった場合、無権代理人が自... 2023.07.12司法・法務資格試験
司法・法務民法を学ぼう「無権代理行為の一般的効果②」 無権代理人の責任無権代理人は、代理権を持たないにも拘わらず相手方との間で契約を結んでいる。このため、無権代理人は、相手方の選択に従い、相手方に対して履行又は損害賠償の責任を負う。(民法117条1項)履行責任本来、代理権があれば、本人と相手方... 2023.07.11司法・法務資格試験