登録販売者

登録販売者

新・登録販売者試験まとめノート(17)「4 薬害の歴史(1)」

(1)医薬品による副作用等に対する基本的考え方医薬品は、人体にとって本来異物であり、治療上の効能・効果とともに何らかの有害な作用(副作用)等が生じることは避けがたいものである。副作用は、眠気、口渇等の比較的よく見られるものから、死亡や日常生...
登録販売者

新・登録販売者試験まとめノート(16)「3適切な医薬品選択と受診勧奨(2)販売時のコミュニケーション 

(2)販売時のコミュニケーション 一般用医薬品は、一般の生活者がその選択や使用を判断する主体であり、生活者が自らの健康上の問題等について一般用医薬品を利用して改善を図ろうとすること、すなわち生活者のセルフメディケーションに対して、登録販売者...
登録販売者

新・登録販売者試験まとめノート(15)「3適切な医薬品選択と受診勧奨 (1)一般用医薬品で対処可能な症状等の範囲」

3適切な医薬品選択と受診勧奨(1)一般用医薬品で対処可能な症状等の範囲一般用医薬品は、医薬品医療機器等法(医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律)において、「医薬品のうち、その効能及び効果において人体に対する作用が著...
登録販売者

新・登録販売者試験まとめノート(14)「医薬品の効き目や安全性に影響を与える要因(6)医薬品の品質

(6)医薬品の品質医薬品は、高い水準で均一な品質が保証されていなければならないが、配合されている成分(有効成分及び添加物成分)には、高温や多湿、光(紫外線)等によって品質の劣化(変質・変敗)を起こしやすいものが多く、適切な保管・陳列がなされ...
登録販売者

新・登録販売者試験まとめノート(13)「医薬品の効き目や安全性に影響を与える要因(5)「プラセボ効果」

(5)プラセボ効果 医薬品を使用したとき、結果的又は偶発的に薬理作用によらない作用を生じることをプラセボ効果(偽薬効果)という。プラセボ効果は、医薬品を使用したこと自体による楽観的な結果への期待(暗示効果)や、条件付けによる生体反応、時間経...
登録販売者

新・登録販売者試験まとめノート(12)「医薬品の効き目や安全性に影響を与える要因(4)小児、高齢者等への配慮(d) 母乳を与える女性(授乳婦)

4)小児、高齢者等への配慮(d) 母乳を与える女性(授乳婦)医薬品の種類によっては、授乳婦が使用した医薬品の成分の一部が乳汁中に移行することが知られており、母乳を介して乳児が医薬品の成分を摂取することになる場合がある。このような場合、乳幼児...
登録販売者

新・登録販売者試験まとめノート(11)「医薬品の効き目や安全性に影響を与える要因(4)小児、高齢者等への配慮(c)妊婦又は妊娠していると思われる女性

4)小児、高齢者等への配慮(c)妊婦又は妊娠していると思われる女性妊婦は、体の変調や不調を起こしやすいため、一般用医薬品を使用することにより、症状の緩和等を図ろうとする場合もあるが、その際には妊婦の状態を通じて胎児に影響を及ぼすことがないよ...
登録販売者

新・登録販売者試験まとめノート(10)「医薬品の効き目や安全性に影響を与える要因(4)小児、高齢者等への配慮 (b) 高齢者」

4)小児、高齢者等への配慮(b) 高齢者「医療用医薬品の添付文書等の記載要領の留意事項」(平成29年6月8日付け薬生安発0608第1号厚生労働省医薬・生活衛生局安全対策課長通知別添)は、おおよその目安とし て65歳以上を「高齢者」としている...
登録販売者

新・登録販売者試験まとめノート(9)「医薬品の効き目や安全性に影響を与える要因(4)小児、高齢者等への配慮 (a) 小児 」

4)小児、高齢者等への配慮小児、高齢者等が医薬品を使用する場合においては、保健衛生上のリスク等に関して、成人と別に考える必要がある。 (a) 小児 「医療用医薬品の添付文書等の記載要領の留意事項」(平成29年6月8日付け薬生安発0608第1...
登録販売者

新・登録販売者試験まとめノート(8)「医薬品の効き目や安全性に影響を与える要因(3)他の医薬品や食品との相互作用、飲み合わせ 」

3)他の医薬品や食品との相互作用、飲み合わせ複数の医薬品を併用した場合、又は保健機能食品(特定保健用食品、栄養機能食品及び機能性 表示食品)や、いわゆる健康食品を含む特定の食品と一緒に摂取した場合に、医薬品の作用が増強したり、減弱したりする...