気軽に描いてみよう!「デジタルスケッチ入門」

スポンサーリンク
デジタルスケッチ入門 学び

筆者は、幼い頃は、絵を描くことが好きだった。決して上手いとはいえないものの、画用紙一枚で自分の世界を創り出せる喜びがあった。しかし、大人になるにつれて絵を描く機会はほとんど無くなった。
でも、「描きたい」と思わなかったのではなく、機会をうまく作れなかったのだ。
10年ほど前には、通信でイラスト講座を受講したが、届いた画材の数の多さに気が滅入って長続きしなかった。
デジタルスケッチなるものも体験したことがあった。ペンタブレットを購入して意気込んだが、タブレットとパソコンの接続がうまくいかないこと、使わないときのタブレットの置く場所に苦労したこともあり、いつしか、忘れ去られた存在となってしまった。(笑)

筆者は、現在、Adobeの「アドビことはじめクリエイティブカレッジ」で「Illustratorコース」を受講中である。イラレを日常に使っている筆者にとって、ビットマップ系ソフトは加工すると画像が劣化するというどちらかというとマイナスイメージであった。

イラレとは
Adobe Illustrator(アドビ・イラストレーター)を指します。
テキストや画像を組み合わせたレイアウトの作成、デザイン、また、線や図形を組み合わせたイラスト作成に最適なツールです。グラフィックソフトの中では「ベクトル系ソフト」に分類されます。(Adobeのクリエイティブカレッジテキストより)

ところが、この講座を学ぶ中で、同じAdobeのPhotoshop(通称、フォトショ)を使う機会があり、改めてビットマップ系ソフトの奥深さ、面白さを実感したところである。

ビットマップ系ソフト
ピクセル(画素)という小さなタイルで作られたデータを扱います。1ピクセルごとの編集が可能ですが、拡大・縮小といった変形作業を繰り返すと画質が劣化してしまいます。データは「ビットマップ画像」あるいは「ピクセル画像」などと呼ばれ、写真を扱うのに適しており、代表的なソフトにAdobe Photoshopがあります。
(Adobeのクリエイティブカレッジテキストより)

本ブログの目的とは、学びを続ける人に役立つ情報をお届けするだけでなく、学びのきっかけとなる情報をご紹介することである。

そこで、今回は、フォトショとペンタブレットなどを使って気軽に「デジタルスケッチ」が始められる書籍をご紹介しよう。

デジタルスケッチ入門 ゴキンジョ 長砂 ヒロ (著) 技術評論社 以下」である。

デジタルスケッチ入門

本書の特徴は以下の通りである。

「デジタルツールを使って絵を描いてみたい」
「繊細な色を表現したい」

本書は、そんな人に向けた、色を使って絵を描くハードルがぐっと下がる本です。デジタルならではの強みを活かして初心者でも綺麗な色を作れるようになる方法をお伝えします。

ポイントは
①固有色、光、影の3つの要素をレイヤーごとに分けて描く
②綺麗なグラデーションをマスク機能を使って表現していく
③それによって一度決めた色をあとで調整できるようになる

暮らしの中にあるレモンやぶどうなどの果物、食べ物、花といったものを微細にスケッチしていき、今まで色を使って絵を描けなかった人でも、この本の描き方を使うことで描けるようになります。

著者は、数々のアニメーション作品でカラースクリプトやコンセプトアートを担当するゴキンジョ・長砂ヒロ氏。
<絵を描くとは特別なことではなく、誰でも絵を描きたいと思ってもいいし、誰でも描いていい>
デジタルツールを使ってスケッチはじめませんか?

Amazonの本書の紹介ページ

カラースクリプト

映像をシーン単位に分解し、各シーンの配色やライティングを絵で表現したもの。本格的な映像制作を開始する前に、シーンのつながり、全体のバランスなどを確認する目的でつくられる。

CGWORLD.JPのCG用語辞典より

著者の長砂氏は、アニメ「SPY×FAMILY」オープニング、「呪術廻戦」などに、コンセプトアーティスト、カラースクリプトアーティストとして参加されており、業界の第一人者とも言える方である。
著者の持っている技術知識が画像つきで惜しみなく紹介されており、絵を描くきっかけとしては申し分ないだろう。
また、デジタルツールの進化により、絵を描くことについて、誰でも気軽に取り組める環境が整ってきている。
この機会に、「デジタルスケッチ」を始めてみてはいかがだろう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました