新・登録販売者試験まとめノート(51)「第3章 主な医薬品とその作用 Ⅲ 胃腸に作用する薬(1)

スポンサーリンク
登録販売者

Ⅲ 胃腸に作用する薬(1)

①胃の薬(制酸薬、 健胃薬、消化薬)

1) 胃の不調、薬が症状を抑える仕組み
  • 制酸薬: 胃液の分泌亢進による胃酸過多やそれに伴う胸やけ等の症状を緩和する 健胃薬 胃液の分泌を促して胃の働きを活発にする
  • 消化薬: 炭水化物、 脂質、タンパク質等の分解に働く酵素を補う等により、 胃や腸の内容物の消化を助ける
  • 医薬部外品として製造販売されているものもある
2) 代表的な配合成分等、 主な副作用、 相互作用、 受診勧奨
分類配合成分特徵
制酸成分炭酸水素ナトリウム
メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、
乾燥水酸化アルミニウムゲル
・中和反応によって胃酸の働きを弱める
腎臓病の診断を受けた人では、ナトリウムマグネシウムアルミニウム等の排泄が遅れたり、 体内に貯留しやすくなる

生薬成分(健胃成分)

分類生薬成分
苦味による健胃成分オウレンオウバクセンブリ、 ゲンチアナ、 リュウタン、 ユウタン

(特徴)
ユウタンは、クマ科のUrsus arctosLinné又はその他近縁動物の胆汁を乾燥したものを基原とする。

散剤をオブラートで包む等、味や香りを遮蔽しゃへいする方法で服用すると効果が期待できない。
※遮蔽とは、覆ったり隠したりして人目などからさえぎること

ユウタンは他の健胃成分と入れ替えて出題される。 まずは苦味による健胃成分であることを確認しよう。また、リュウタンと名前が似ているから注意が必要である。 ちなみにリュウタンは竜胆と書くが、 その理由は苦くて 有名なユウタン(熊胆)よりも苦いことから、 竜の胆と名付けられた。 リュウタンはリンドウ科の植物である。 リュウタンはリンドウ科だから「リ」つながりで覚えておくと 問題を解くとき便利である。

「良薬は口に苦し」 がピッタリなセンブリ

センブリの名前の由来は、全草(その植物の全ての部分)が非常に苦く、 植物体を煎じて「千回振出してもまだ苦い」ということから、「千度振り出し」が略されて名付けられたとされている。 苦味が口中に残ることで舌先を刺激して、反射的に胃の働きを活発にするとされている。

その他の成分

分類成分特徵
胃粘膜保護修復成分 (胃粘液の分泌を促す、荒れた胃 粘膜の修復を促す等)アルジオキサ、スクラルファートアルミニウムを含むため、 透析患者は使用を避ける
ソファルコン、 テプレノンまれに重篤な副作用として 肝機能障害を生じる
セトラキサート
消泡成分ジメチルポリシロキサン
胃液分泌抑制成分
(過剰な胃液の分泌を抑える: 副交感神経の伝達物質である アセチルコリンの働きを抑える抗コリン))
ロートエキスピレンゼピン排尿困難の症状がある人に使用すると、症状の悪化を招くおそれがある
脈が速くなる(頻脈)

漢方処方製剤(胃の不調を改善)

漢方処方製劑キーワード
体力中等度以上平胃散へいいさん「食べすぎによる胃のもたれ」 に適す
体力中等度以下安中散あんちゅうさん腹部は力がなく」 に適す
六君子湯りっくん しとうみぞおちがつかえ、疲れやすく」 に適す
体力虚弱人参湯にんじんとう「手足などが冷えやすいものの胃腸虚弱」に適す

安中散の 「中」 はお腹を意味する。 他に 「中」 が入っている漢方に小建中湯や大建中湯があるが、これらもお腹に使う漢方である。

参考
・登録販売者試験問題作成に関する手引き(令和7年4月)
・ズルい!合格法シリーズ ズルい!合格法 医薬品登録販売者試験対策 鷹の爪団直伝!参考書 Z超 株式会社医学アカデミーYTL(著)薬ゼミ情報教育センター

コメント

タイトルとURLをコピーしました