登録販売者試験まとめノート(12)「胃腸に作用する薬(胃の薬)」

スポンサーリンク
胃の薬 登録販売者

胃の薬」は、出題頻度が高いテーマである。胃の薬には、制酸薬、健胃薬、消化薬がある。

胃の薬

胃の不調

胃の不調の原因

胃の働きに異常が生じると、胃液の分泌量の増減や食道への逆流が起こったり、胃自体を保護する働きや胃の運動が低下する。

胸やけや胃の不快感、消化不良、胃もたれ、食欲不振等の症状として現れる。

また、胃の働きに異常を生じていなくても、食べすぎたときなど、胃内容物の量に対してそれを処理する働きが追いつかない場合もあ。

吐き気や嘔吐の原因

吐きけや嘔吐は、延髄にある嘔吐中枢の働きによって起こる。嘔吐中枢が刺激される経路はいくつかあるが、消化管での刺激が副交感神経系を通じて嘔吐中枢を刺激する経路も知られており、胃の痙攣等によって吐きけが起きている場合がある。

薬が症状を抑える仕組み

制酸薬は、胃液の分泌亢進による胃酸過多や、それに伴う胸やけ、腹部の不快感、吐きけ等の症状を緩和することを目的とする医薬品である。その配合成分としては、胃酸の働きを弱めるもの、胃液の分泌を抑えるものなどが用いられる。

健胃薬は、弱った胃の働きを高めること(健胃)を目的とする医薬品である。配合される生薬成分は独特の味や香りを有し、唾液や胃液の分泌を促して胃の働きを活発にする作用があるとされる。

消化薬は、炭水化物、脂質、タンパク質等の分解に働く酵素を補う等により、胃や腸の内容物の消化を助けることを目的とする医薬品である。

これらのほか一般用医薬品には、様々な胃腸の症状に幅広く対応できるよう、制酸、胃粘膜保護、健胃、消化、整腸、鎮痛鎮痙、消泡等、それぞれの作用を目的とする成分を組み合わせた製品(いわゆる総合胃腸薬)もある。

しかし、消化不良、胃痛、胸やけなど症状がはっきりしている場合は、効果的に症状の改善を図るため、症状に合った成分のみが配合された製品が選択されることが望ましい。

代表的な配合成分等

制酸成分

中和反応によって胃酸の働きを弱めること(制酸)を目的とする。

成分

炭酸水素ナトリウム(重曹)、乾燥水酸化アルミニウムゲル、ジヒドロキシアルミニウムモノアセテート、ケイ酸マグネシウム、酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、合成ヒドロタルサイト、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、沈降炭酸カルシウム、リン酸水素カルシウム

  • 酸度の高い食品と一緒に使用すると胃酸に対する中和作用が低下することが考えられるため、炭酸飲料等での服用は適当でない
  • 制酸成分のうちアルミニウムを含む成分については、透析療法を受けている人が長期間服用した場合にアルミニウム脳症及びアルミニウム骨症を引き起こしたとの報告があり、透析療法を受けている人では使用を避ける必要がある。また、透析治療を受けていない人でも、長期連用は避ける必要がある。
  • 腎臓病の診断を受けた人では、使用する前にその適否につき、治療を行っている医師又は処方薬の調剤を行った薬剤師に相談がなされるべきである
  • マグネシウムを含む成分については瀉下薬に配合される成分であり、下痢等の症状に注意する。
  • カルシウムアルミニウムを含む成分については止瀉薬に配合される成分であり、便秘の症状に注意する。

健胃成分

味覚や嗅覚を刺激して反射的な唾液や胃液の分泌を促すことにより、弱った胃の働きを高める。

成分

カルニチン塩化物、乾燥酵母

消化成分

炭水化物、脂質、タンパク質、繊維質等の分解に働く酵素を補う。

成分

ジアスターゼ、プロザイム、ニューラーゼ、リパーゼ、セルラーゼ、ビオジアスターゼ、タカヂアスターゼ、ウルソデオキシコール酸、デヒドロコール酸

ウルソデオキシコール酸デヒドロコール酸
胆汁の分泌を促す作用(利胆作用)がある。

利胆成分は、肝臓の働きを高める作用もあるとされるが、肝臓病の診断を受けた人ではかえって症状を悪化させるおそれがあり、使用する前にその適否につき、治療を行っている医師又は処方薬の調剤を行った薬剤師に相談がなされるべきである。

胃粘膜保護・修復成分

胃粘液の分泌を促す効果がある。胃粘液は、胃粘膜を覆って胃液による消化から保護する。荒れた胃粘膜の修復を促す等の作用もある。

成分

アズレンスルホン酸ナトリウム(水溶性アズレン)、アルジオキサ、スクラルファート、ゲファルナート、ソファルコン、テプレノン、セトラキサート塩酸塩、トロキシピド、銅クロロフィリンカリウム、銅クロロフィリンナトリウム、メチルメチオニンスルホニウムクロライド

アルジオキサ(アラントインと水酸化アルミニウムの複合体)、スクラルファート

  • アルミニウムを含む成分であるため、透析を受けている人では使用を避ける必要がある。透析治療を受けていない人でも、長期連用は避ける必要がある。
  • 腎臓病の診断を受けた人では、アルミニウムが体内に貯留しやすいため、使用する前にその適否につき、治療を行っている医師又は処方薬の調剤を行った薬剤師に相談がなされるべきである。

ソファルコン、テプレノン

  • まれに重篤な副作用として肝機能障害を生じることがある。肝臓病の診断を受けた人では、使用する前にその適否につき、治療を行っている医師又は処方薬の調剤を行った薬剤師に相談がなされるべきである。
  • テプレノンについては、その他の副作用として腹部膨満感、吐きけ、腹痛、頭痛、皮下出血、便秘、下痢、口渇が現れることがある。

セトラキサート塩酸塩

体内で代謝されてトラネキサム酸を生じることから、血栓のある人、血栓を起こすおそれのある人では、生じた血栓が分解されにくくなることが考えられるので、使用する前にその適否につき、治療を行っている医師又は処方薬の調剤を行った薬剤師に相談がなされるべきである。

抗炎症成分

胃粘膜の炎症を和らげる。

成分

グリチルリチン酸二カリウム、グリチルリチン酸ナトリウム、グリチルリチン酸モノアンモニウム

大量に摂取すると、偽アルドステロン症を生じるおそれがある。

消泡成分

消化管内容物中に発生した気泡の分離を促す。

成分

ジメチルポリシロキサン(別名ジメチコン)

胃液分泌抑制成分

抗コリン作用により、副交感神経の伝達物質であるアセチルコリンの働きを抑える。過剰な胃液の分泌を抑える

成分

ロートエキス、ピレンゼピン塩酸塩

  • 抗コリン作用のため、排尿困難、動悸、目のかすみの副作用を生じることがある。
  • 排尿困難の症状がある人、緑内障の診断を受けた人では、症状の悪化を招くおそれがあり、使用する前にその適否につき、治療を行っている医師又は処方薬の調剤を行った薬剤師に相談がなされるべきである。
  • 使用後は乗物又は機械類の運転操作を避ける必要がある。

ロートエキス
吸収された成分の一部が母乳中に移行して乳児の脈が速くなる(頻脈)おそれがあるため、母乳を与える女性では使用を避けるか、又は使用期間中の授乳を避ける必要がある。なお、ロートエキスにより母乳が出にくくなることがある。

ピレンゼピン塩酸塩
消化管の運動にはほとんど影響を与えずに胃液の分泌を抑える作用を示す。

参考)改訂版 この1冊で合格! 石川達也の登録販売者 テキスト&問題集 (KADOKAWA)、
 登録販売者試験問題作成に関する手引き(令和5年4月)(厚生労働省)

コメント

タイトルとURLをコピーしました