今回は、「精神神経に作用する薬(かぜ薬)」についてまとめてみました。
かぜ薬
かぜの諸症状、かぜ薬の働き
「かぜ」は単一の疾患ではなく、医学的にはかぜ症候群といい、主にウイルスが鼻や喉などに感染して起こる上気道の急性炎症の総称で、通常は数日~1週間程度で自然寛解(症状がなくなる)し、予後(のちの経過)は良好である。
かぜの原因と症状
かぜの約8割はウイルス(ライノウイルス,コロナウイルス,アデノウイルスなど)の感染が
原因であり、ウイルスは、200種類を超えるといわれており、それぞれ活動に適した環境があるため、季節や時期などによって原因となるウイルスや細菌の種類は異なる。
呼吸器症状
くしゃみ、鼻汁・鼻閉(鼻づまり)、咽喉痛、咳、痰
全身症状
発熱、頭痛、関節痛、全身倦怠感
かぜとよく似た症状が現れる疾患
喘(ぜん)息、アレルギー性鼻炎、リウマチ熱、関節リウマチ、肺炎、肺結核、髄膜炎、急性肝炎、尿路感染症等多数がある。急激な発熱を伴う場合や、症状が4日以上続くとき、又は症状が重篤なときは、かぜではない可能性が高い。
かぜと区別される疾患
発熱や頭痛を伴って悪心・嘔(おう)吐や、下痢等の消化器症状が現れることもあり、俗に「お腹にくるかぜ」などと呼ばれるが、冬場にこれらの症状が現れた場合はかぜではなく、ウイルスが消化器に感染したことによるウイルス性胃腸炎である場合が多い。
インフルエンザ(流行性感冒)は、かぜと同様、ウイルスの呼吸器感染によるものであるが、感染力が強く、また、重症化しやすいため、かぜとは区別して扱われる。
かぜ薬
かぜの諸症状の緩和を目的として使用される医薬品の総称であり、総合感冒薬とも呼ばれる。かぜは、生体に備わっている免疫機構によってウイルスが消滅すれば自然に治癒する。したがって、安静にして休養し、栄養・水分を十分に摂ることが基本である。
かぜ薬は、ウイルスの増殖を抑えたり、ウイルスを体内から除去するものではなく、咳(せき)で眠れなかったり、発熱で体力を消耗しそうなときなどに、それら諸症状の緩和を図る対症療法薬である。
かぜ薬の主な配合成分等
解熱鎮痛成分
病気や外傷があるときに活発に産生されるプロスタグランジンの産生を抑制し、発熱や痛みを鎮める。
プロスタグランジンの主作用
・痛い(痛みのシグナルを増幅して痛みを増強させる)
・熱い(視床下部の温熱中枢に作用して体温を通常よりも高く維持する)
・炎症(毛細血管透過性をこう進させ、血管外に組織液が漏れだして腫れを伴う)
・胃の保護(胃酸分泌調整作用や胃腸粘膜保護作用がある)
成分
サリチル酸系
アスピリン、サリチルアミド、エテンザミド
アセトアミノフェン、イブプロフェン、イソプロピルアンチピリン
抗ヒスタミン成分
抗ヒスタミン作用や抗コリン作用等により、くしゃみや鼻汁を抑える。
抗ヒスタミン成分の作用
①抗ヒスタミン作用
ヒスタミンによる炎症を抑える
②抗コリン作用
副交感神経系を抑制するため、交感神経系が優位になる
③中枢抑制作用
眠くなる
成分
クロルフェニラミンマレイン酸塩、カルビノキサミンマレイン酸塩、メキタジン、クレマスチンフマル酸塩、ジフェンヒドラミン塩酸塩
抗コリン成分
抗コリン作用等により、くしゃみや鼻汁を抑える。
抗コリン成分の作用
①抗コリン作用
副交感神経系を抑制するため、交感神経系が優位になる
②中枢抑制作用
眠くなる
成分
ベラドンナ総アルカロイド、ヨウ化イソプロパミド
アドレナリン作動成分
交感神経系を刺激し、気管支を拡張させ、呼吸を楽にする。
成分
メチルエフェドリン塩酸塩、メチルエフェドリンサッカリン塩、プソイドエフェドリン塩酸塩
・中枢神経系に対する作用が強く、依存性がある。
・授乳中の人は、一部が乳汁中に移行するため、使用前に医師等に相談する。
鎮咳成分
中枢神経(延髄)の咳嗽中枢(がいそうちゅうすう)に作用して、咳を抑える。
成分
麻薬性
コデインリン酸塩水和物、ジヒドロコデインリン酸塩
非麻薬性
デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物、ノスカピン、チペピジンヒベンズ酸塩、クロペラスチン塩酸塩
去痰成分
痰の切れを良くする作用がある。
成分
グアイフェネシン、グアヤコールスルホン酸カリウム、ブロムヘキシン塩酸塩、エチルシステイン塩酸塩
抗炎症成分
鼻粘膜や喉の炎症による腫れを和らげる。
成分
トラネキサム酸、グリチルリチン酸二カリウム
トラネキサム酸
凝固した血液を溶解されにくくする働きもあるため、血栓のある人(脳血栓、心筋梗塞、血栓性静脈炎等)や血栓を起こすおそれのある人に使用する場合は、治療を行っている医師又は処方薬の調剤を行った薬剤師に相談するなどの対応が必要である。
グリチルリチン酸二カリウム
- 大量に摂取すると、偽アルドステロン症を生じるおそれがある。
- グリチルリチン酸としての1日摂取量が 200mg を超えないよう用量が定められている。
- 1日最大服用量がグリチルリチン酸として 40mg 以上となる製品は長期連用を避ける。
むくみ、心臓病、腎臓病又は高血圧のある人や高齢者では偽アルドステロン症を生じるリスクが高いため、それらの人に1日最大服用量がグリチルリチン酸として 40mg 以上の製品を使用する場合は、治療を行っている医師又は処方薬の調剤を行った薬剤師に相談する等、事前にその適否を十分考慮するとともに、偽アルドステロン症の初期症状に常に留意する等、慎重に使用する必要がある。
鎮静成分
解熱鎮痛成分の鎮痛作用を補助する目的がある。依存性がある。
成分
ブロモバレリル尿素、アリルイソプロピルアセチル尿素
制酸成分
胃酸を中和する成分により、解熱鎮痛成分(生薬成分の場合を除く。)による胃腸障害の軽減を目的としている。
成分
ケイ酸アルミニウム、酸化マグネシウム、水酸化アルミニウムゲル
カフェイン類
解熱鎮痛成分(生薬成分の場合を除く。)の配合に伴い、その鎮痛作用を補助する目的で使用される。
なお、カフェイン類が配合されているからといって、必ずしも抗ヒスタミン成分や鎮静成分の作用による眠気が解消されるわけではない。
成分
カフェイン、無水カフェイン、安息香酸ナトリウムカフェイン
ビタミン成分等
かぜの時に消耗しやすいビタミン又はビタミン様物質を補給することを目的としている。
成分
粘膜の健康維持・回復に重要なビタミンC(アスコルビン酸等)、ビタミンB2(リボフラビン等)、ヘスペリジン
疲労回復の作用のあるビタミンB1(チアミン硝化物等)、アミノエチルスルホン酸(タウリン)等が配合されている場合がある。
受診勧奨
2歳未満の乳幼児には、医師の診断を受けさせることを優先し、止むを得ない場合にのみ服用させることとされている。
(参考)改訂版 この1冊で合格! 石川達也の登録販売者 テキスト&問題集 (KADOKAWA)、
登録販売者試験問題作成に関する手引き(令和5年4月)(厚生労働省)
コメント