基本情報技術者試験の公開問題を解こう!(令和5年度・科目A)(4)「クリッピング」

スポンサーリンク
IT系

基本情報技術者試験の令和5年度の公開問題を解いてみよう。

今回のテーマは、「クリッピング」である。

問5  3 次元グラフィックス処理におけるクリッピングの説明はどれか。

ア  CG 映像作成における最終段階として,物体のデータをディスプレイに描画できるように映像化する処理である。
イ  画像表示領域にウィンドウを定義し,ウィンドウの外側を除去し,内側の見える部分だけを取り出す処理である。
ウ  スクリーンの画素数が有限であるために図形の境界近くに生じる,階段状のギザギザを目立たなくする処理である。
エ  立体感を生じさせるために,物体の表面に陰影を付ける処理である。

正解:イ

クリッピングとは、描画を行う際に、特定の範囲からはみだした部分を表示しないようにする処理のことです。 例えば、ウインドウの表示領域を超えて図形が描画された場合、ウインドウの境界で切り取られます。(日経クロステックのWebサイトより)

ア レンダリングに関する記述である。

イ クリッピングに関する記述である。(正解)

ウ アンチエイリアシングに関する記述である。

エ シェーディングに関する記述である。

参考
令和07年 基本情報技術者 パーフェクトラーニング過去問題集 山本 三雄 (著) 技術評論社

コメント

タイトルとURLをコピーしました