世の中にはたくさんのデータが溢れている。データが集まれば、その次にはデータ分析である。
データ分析には、統計学の手法が使われる。しかし、統計学は、実際とても複雑になっている。本当に極めるなら数学的な理解が求められる。とは言え、専門家になろうとしているわけではないときに、統計学を学ぼうすると、ハードルはとても高く感じられる。
そこで、気軽に読めて、わかりやすい「統計学」の書籍を探してみえるなら、この書籍はいかがであろう。
「統計学がわかる (ファーストブック) 向後 千春、 冨永 敦子 (著) 技術評論社 以下本書という」である。
統計学がわかる (ファーストブック)

本書の特徴は以下の通りである。
初学者でも気軽に読めて、楽しく学べる統計学はいかがですか?
Amazonの本書の紹介ページ
ポテトのばらつきやアンケート集計の結果など、
ファストフード店で起こる統計的な疑問の数々を、
登場人物たちと一緒に悩み、一緒に解決していきましょう。
仕事でデータ分析の必要を感じているビジネスマン、
論文を書くために統計学の知識を必要としている学生さんなどに、
とっかかりの一冊としておすすめです。
【目次】
第1章 ポテトの長さは揃ってる?―平均と分散
第2章 ポテトの本数はどのくらい?―信頼区間
第3章 ライバル店と売り上げを比較―カイ2乗検定
第4章 どちらの商品がウケていますか?―t検定(対応なし)
第5章 もっと詳しく調べたい!―t検定(対応あり)
第6章 3つ目のライバル店現る―分散分析(1要因)
第7章 新メニューで差をつけろ―分散分析(2要因)
本書は、ハンバーガーショップという具体的な例で話が展開していく。これは、統計学の入門者にはやさしく、わかりやすいと感じられる。
例えば、「平均」から「度数分布」、そして、「分散と標準偏差」と段階別に説明することによって、曖昧だった用語の意味も明確になってくるだろう。
「学び」はまずは、興味を持つことから始まる。そして、学んでいけば、人生を変えるような出会いもあるかもしれないのである。
本書をきっかけとして、データ分析の考え方と使えるスキルを身につけて、ご自分の生活に役立てていただきたい。
コメント