司法・法務

司法・法務

民法を読もう!「契約法[第2版]NBS(日評ベーシック・シリーズ)」

本ブログでは、多くの資格試験で出題されることが多い民法をテーマのひとつとして取り上げている。これまで、本ブログでは、「総則」、「物権法」、「債権総論」と民法の基本書をご紹介してきた。民法は言うまでもなく法律なので、六法全書をみればそこには条...
司法・法務

民法を読もう!「債権総論[第2版]NBS(日評ベーシック・シリーズ)」

いきなり、本題から逸れるが、お許しいただきたい。現在NHKの総合で放送中の朝ドラ「虎に翼」が好評とのことある。日本初の女性弁護士で後に裁判官となった女性をモデルにしたリーガルドラマである。このドラマをきっかけにして、法律を学ぶことに興味を持...
司法・法務

民法を読もう!「物権法[第3版]NBS(日評ベーシック・シリーズ)」

本ブログでは、多くの資格試験で出題されることが多い民法をテーマのひとつとして取り上げている。今回は、「物権」の基本書をご紹介しよう。「物権法[第3版]NBS(日評ベーシック・シリーズ)秋山 靖浩 ほか(著) 日本評論社 以下本書という」であ...
司法・法務

民法を学ぼう!「物権変動総説」

今回のテーマは、「物権変動総説」である。物権変動とは物権変動とは、物権の発生・変更・消滅をいい、物権の得喪及び変更ともいう。法律行為に基づく物権変動契約(売買・贈与・地上権設定・抵当権設定など)、単独行為(遺言・物権の放棄など)法律行為に基...
司法・法務

民法を学ぼう「物権的請求権」

今回のテーマは、「物権的請求権」である。意義物権の円満な支配状態が妨害され、または妨害のおそれがある場合において、その妨害の除去または予防を請求することができる権利をいう。民法には、物権的請求権を直接認める条文はないが、当然に認められるもの...
司法・法務

民法を学ぼう「物権の優先的効力」

今回のテーマは、「物権の優先的効力」である。債権に対する優先的効力一つの物について物権と債権が競合する場合は、物権が優先する。具体的には、次の二つの場面において、物権の債権に対する優先的効力が認められる。物の利用を目的とする債権に対する優先...
司法・法務

民法を学ぼう「物権の種類」

今回のテーマは、「物権の種類」である。物権法定主義物権は、民法その他の法律に定めるもののほか、創設することができない。(民法175条)→物権法定主義⇔債権は、私的自治の原則により、自由に創ることができる。物権は、直接性、絶対性、排他性を備え...
司法・法務

民法を学ぼう「物権の客体」

民法を学んで、その魅力を体験しよう。今回から「物権法」を学んでいこう。物権の客体物権は、物に対する直接的、絶対的、排他的な支配権であることから、物権の客体とは、支配の対象になりうる物、すなわち有体物であり、かつ、特定された独立の物である。有...
司法・法務

民法トピックス「婚姻障害の不存在」

同性婚を認めていない民法や戸籍法の規定をめぐり、札幌高裁は14日、「憲法違反」だと強く踏み込んだ。朝日新聞デジタル版 2024年3月14日 17時58分このように、婚姻の在り方については、時代の流れとともに、見直される流れとなっている。ここ...
司法・法務

民法トピックス「先取特権」

今回は、「担保物権」から「先取特権」を取り上げる。先取特権先取特権者は、民法その他の法律の規定に従い、その債務者の財産について、他の債権者に先立って自己の債権の弁済を受ける権利を有する。(民法303条)先取特権は、留置権と同様、法律の定めに...