司法・法務

司法・法務

民法を学ぼう「消滅時効」

消滅時効とは 消滅時効とは、権利不行使の状態が、一定期間継続することによって、権利消滅の効果を生ずる時効をいう。 債権の消滅時効とその要件 民法は、一般の債権の消滅時効について規定を設けている。(166条1項)その上で、人の生命または身体の...
司法・法務

民法を学ぼう「取得時効③」

前回までに、「取得時効」の要件をみてきた。 民法を学ぼう「取得時効①」 民法を学ぼう「取得時効②」 今回は、「取得時効」の効果をみてみることにする。 効果 原始取得 取得時効による権利の取得は、「原始取得」と呼ばれる。売買などの取引行為で前...
司法・法務

民法を学ぼう「取得時効②」

要件 何年にもわたり、他人の物を自己の物であると思い、これを使用している状態が続いていた場合、そのような状態を根拠として権利の取得を認めるのが、「取得時効」である。 所有権以外の財産権などの取得時効 取得時効は、所有権以外の財産権(民法16...
司法・法務

民法を学ぼう「取得時効①」

要件 何年にもわたり、他人の物を自己の物であると思い、これを使用している状態が続いていた場合、そのような状態を根拠として権利の取得を認めるのが、「取得時効」である。 所有権の時効取得 民法では、以下の通り規定されている。 第162条 20年...
司法・法務

民法を学ぼう「時効総説」

時効とは Aが甲土地を購入し、自宅を建てて居住したとする。その後、22年が経ったある日、隣家のBが、「甲土地のうち丙部分が私の所有であることが分かったので、すぐに返していただきたい。」と言ってきたとする。 このとき、AはBの請求に応じて丙部...
司法・法務

民法を学ぼう「代理権消滅後の表見代理」

第3の表見代理は、民法112条の「代理権消滅後の表見代理」である。 「代理権の消滅原因」そのものは、民法111条に定められている。 ここで、重要なのは、「委任の終了による代理権消滅」である。 例えば、AがBを代理人として、自己の所有する甲土...
司法・法務

民法を学ぼう「権限外の行為の表見代理」

続いての表見代理は、民法110条が定める「権限外の行為の表見代理」である。 これは、ある事柄について代理権を与えられている代理人が、それとは異なる事柄について代理行為をした場合に問題となる。 この場合、相手方から見て、代理人に当該行為をする...
司法・法務

民法を学ぼう「代理権授与の表示による表見代理」

代理権授与の表示の典型的な場合(民法109条1項) 第三者に対して他人に代理権を与えた旨を表示した者は、その代理権の範囲内においてその他人が第三者との間でした行為について、その責任を負う。(109条本文) 「第三者」は、代理権授与の表示を受...
司法・法務

民法を学ぼう「表見代理総説」

表見代理とは 表見代理とは、無権代理行為が行われた場合に、その行為の相手方の信頼を保護し、取引の安全を図るために、例外的に本人への効果帰属を認める制度である。 3つの類型 代理権授与の表示による表見代理(109条) 権限外の行為の表見代理(...
司法・法務

民法を学ぼう「無権代理行為の一般的効果③」

無権代理と相続 無権代理が問題となる事例が多い相続についてみてみよう。 無権代理人が本人を単独で相続した場合 無権代理人による無権代理行為が行われた後、本人が追認も拒絶もしないうちに死亡し、本人の相続人が、無権代理人一人だった場合、無権代理...